駅でチラシスタンドから一枚のフライヤーを手に取ってみる
一枚のフライヤーを手に取って見る駅や公共的な施設に行くと、チラシを置いているスタンドが気になる。この原点は20年ほど前のサラリーマン時代の上司の行動にさかのぼる。どこかに出かけると、必ずチラシ類を手に取り、電車内で目を通す。何か関心がありそうな内容になるとそれを渡されたりして、情報との出会いと時間の過ごし方を教えてくれた。振り返ると、以来、その習慣ができてきたように思う。今日も用事でK駅に降りると目について、あるフライヤーを手に取った。これはこの市内の隣街で企画されているイベントだ。これを主催している団体に出会ったのは4年前。それ以来活発な各種の活動に注目している。なのでこのチラシが出来上がるまでのプロセスもある程度推測がつく。一つひとつ周りを巻き込みながら一歩一歩前進している姿がよくわかる。このチラシ一枚に盛り込まれている内容の豊富さ、情報量の多さは半端ではない。活動も複線的に広がっていて活気がみなぎっている。街を活性化させ、ある種の文化を生み出している姿は、その日の夜に見た大河ドラマ「べらぼー」にも重なって見えたりもした。 まちMARCHプロジェクト 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------