2064425 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

aki@ Re:面白そうなので2回目も講座を聞いた(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年02月24日
XML
カテゴリ:コラムなどから
 読売新聞のコラム「ビジネス5分道場」から
ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫氏の記事を引用。

 題は『「教訓」対立概念に補助線を引け』とある。

 ”「AかBか」と問われたときの大抵の正解は、脳科学の見地から
言うと「AとBの両方」なのです。

 茂木健一郎は講演などでよくこう語る。しかし、たとえ「両方」が
正解だとしても、質問者はそんな答えでは満足しない。「A」か「B」を
選べばそれ以上考えずにすみ楽になるが、「両方」となれば、さらに
深い思考を継続しなければならないからだ。

 新著「思考の補助線」で茂木は、対立する概念に身を挺して補助線を
引くというアプローチによって、「AとBの両方」を追求し続ける。
「科学と思想」「理系と文系」「厳密性と曖昧さ」「同化と個性化」「現実と
仮想」「総合と専門」といった現代の様々な問題に、鮮やかな補助線を
次々と引いていく。小林秀雄の名著「考えるヒント」を彷彿させる。

 「芸術を愛する経験的自然科学者から、現象学的経験をも視野に
含めた「自然科学者」へと変貌した」

 茂木は本書冒頭で自らの今をこう語る。彼のライフワークは「精神と
物質」の間に補助線を引き「なぜ脳に心が宿るのか」を解明することだ。
専門に閉じこもるのではなく、「この世の森羅万象の中に飛び込み、
さまざまなことに接し、感じ、涙し、取り入れ、つかみ、整理し、
開くプロセス」によって、茂木は「突き抜けた達成」を目指そうとして
いる。

 本書は、多彩な関心とマルチな才能、旺盛な行動力を武器に「現代
社会の補助線」たらんと疾走する著者の生き様が結晶した、情熱的な
好著である。

 私たちを取り巻く現代ビジネス社会も、対立する概念に満ちている。
「個と組織」「競争と協力」「社会貢献と営利重視」「長期雇用とコスト」
「環境と経営」「創造性発揮と内部統制」「情報共有と情報漏洩」‥‥‥。
一つひとつの難題に対して私たちは、安易に「AかBか」を選択する
のではなく「AとBの両方」を追求しなければならない。
身を挺して「思考の補助線」を引く本書のような知的で真摯な営みが、
ビジネスでも求められる時代なのだ。”

 最近、売れっ子の茂木健一郎氏。テレビの対談番組などでよく見るが、
彼の姿勢はさすがに脳科学者らしく、話をじっくり聞くし、結論を急が
ない。自分の考えも押しつけない。

 対談者の脳の中がどのように動いているのかを、よく観察しながら
話しているという感じである。

 それにしても『対立概念に補助線を引け』とはよくできた例えである。

 今度、本屋で探してみよう。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月24日 23時00分40秒
コメント(2) | コメントを書く
[コラムなどから] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:最近、盛んに取りざたされる『対立概念』について(02/24)   あんちゃん さん
AもBも選択しての意見は、自分の意思表示をはっきりしない政治家の世界でよく見られるような気がします。それがうまく世の中渡り歩く処世術かも。 (2008年03月02日 13時44分04秒)

Re[1]:最近、盛んに取りざたされる『対立概念』について(02/24)   kaitenet さん
あんちゃんさん
>AもBも選択しての意見は、自分の意思表示をはっきりしない政治家の世界でよく見られるような気がします。それがうまく世の中渡り歩く処世術かも。
-----
そう言われると、そういう見方もありますね。
(2008年03月03日 22時13分53秒)


© Rakuten Group, Inc.