ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

2014/08/02(土)12:40

ナタリー・サルトゥー=ラジュ 著 「借りの哲学」

本に親しむ(628)

 ここのところ本を読み進められていない。停滞の原因の最大のものは、1冊の本を読み終えなければという強迫観念。  途中で気が進まない時は、いつもはすぐにあきらめるのだが、いろいろと清算できずにある「借り」がたくさんある身として、最後まで読みたいという気持ちもあったのか、何となく手放せないでいた。  カバンの中に入れたままで、機会を見ては開こうとしていたのだけど、、 半分ほど読んだが、ここで一区切りつけるために、、、  以下、はじめにから 少し長くなるが引用、  “《借り》というのは、人間関係を反映したものだ。人間関係は複雑である。だから《借り》も複雑である。誰かからどのくらい《借り》を受けて、きちんと清算したかどうかなど、わかるものではない。だったら、《借り》は《借り》として受け入れ、世の中の役に立つかたちで返していけばよい。もし借りから自由になりたいと思ったら、その方法が一番である。要するに、上の世代から受けた《借り》は、下の世代に返せばよいのだ。  いま私たちに必要なのは、そのようにして、《借り》を伝えていくことである。そういう発想がなければ、祖先たちが残してくれた地球環境―上の世代が手をつけずにいてくれた私たちへの《贈与》である地球環境を下の世代に伝えていくこともできない。  また、それと同時に必要なのは、「貨幣を媒介とした、《等価交換》を絶対視する資本主義経済」の暴走を止めて、社会に《借り》の概念を復活させることである。それによって、私たちは、弱者を切り捨てるのではなく、いちばん助けの必要な人に力を貸すことができる。そうやって、かって助けられた人がその借りを社会に返し、またそこで助けられた人がその《借り》を社会に返していく―その連鎖が続いていくようにするのである。  私たちが目指すのは、過度に発達した資本主義経済のなかで、「自分には《借り》がない。いまの自分が持っているものはぜんぶ自分の力で得たものだ。だから、人に分けてやる必要はない」とうそぶく新自由主義的な自律した人間ではない。また、その犠牲になって、とうてい返せない《負債》を抱え、自立を失ってしまった人々でももちろんない。《借り》の概念をもとに、お互いが助け合い、弱い部分を補い合いながら、それでもひとりひとりが自律している―そういった人間である。”  ある意味、資本主義社会の限界が感じられるような時代において、興味深いことがたくさん書いてある。また、機会を見つけて開いてみたい。    -------------------------------------------------------------------------- 元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ! -------------------------------------------------------------------------- 薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」 -------------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------------- 「わくわく習志野」リニューアル版をアップ -------------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました --------------------------------------------------------------------------   銀座 「苗」 -------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 --------------------------------------------------------------------------          

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る