|
テーマ:暮らしを楽しむ(361360)
カテゴリ:美術・展覧会
昼食を終えて、ジャポニズム展に出かけることに、
京成千葉中央駅で降りて、歩いて千葉市美術館に向かう。 最近、感じるのは本当に街に人が少なくなったこと。これは一部を除いて日本全体に言えることだろうけど。少子高齢化と人口減少で、活力を感じられない。特にそれを千葉で感じる。 思えば、ここも鉄の街として賑わったのかも、北九州などもそうだし、産業構造の変更も影響しているのかなどと思いながら美術館に到着。 8階で受付、残念ながら高齢者割引は市内在住者だけ。 先日、展覧会を見たYさんのレポートを参考に、音声案内を借りることにした。 ![]() 新聞記事に紹介されていた、この展覧会の見どころなどを頭に浮かべながら見学、 ![]() 浮世絵に見られる斬新な構図、有名な北斎の「富嶽百景神奈川沖浪裏」に代表される波のインパクトをメインにした大胆な表現や、黒色の取り込みとその色彩効果、雨や橋や舟の表現など、章立てされたテーマがわかりやすくて興味深い。 鎖国体制のもとで花開いた江戸の庶民芸術が「ジャポニズム」として影響を与えた西洋美術との対比などもすぐ脇に並べられていて、なるほどなあ~と。 この浮世絵という芸術品、皮肉にも外国に流出した後に国内で再評価を受けたりで、 なかなか足元にあるものの良さってどんな時も気づきにくいのかとも、 加えてコロナ禍の現在、そこで育ちつつある文化芸術はどんなものがあるのか?などとも、 章立てが7つもあり、見終えるのに2時間半を費やして、最後は疲れを覚えた。が、いろいろなことに思いが及ぶ展覧会だった。 あっ、そうそう、あといくつか、 広重の「蒲原夜之雪」は実際はあのように積もる場所ではないので、想像ではないかなどの解説があったり、 「真間の紅葉手古奈の社継はし」は昨春、真間に桜を見に行った時、途中で渡った橋だったなあとか、 北斎の「富嶽三十六景凱風快晴」の富士図、これは確か昔、家に飾ってあった絵だったなあとか、(もちろん模写品だろうけど) あと、自身にインパクトがあった作品をいくつかあげると やはり有名な北斎の波の絵、上記富士図、ロートレックの黒のドレスのポスター、広重の「東海道五十三次之内 庄野白雨」などかな、、、備忘録として。 ![]() ![]() ![]() 生き方ランキング(現在2位) ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の出来事ランキング ![]() 暮らしを楽しむ ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん -------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP -------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) -------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました -------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) -------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 --------------------------------------------------------------------
最終更新日
2022年02月03日 09時44分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[美術・展覧会] カテゴリの最新記事
|