ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

2024/05/08(水)08:12

あの時代を象徴する方、唐十郎死去のニュースを聞いて

徒然な日記(1514)

唐十郎死去のニュースを聞いて 赤テント黒テント、は当時の演劇を語るに象徴的な言葉 時代は1960年代後半から1970年代にかけて、芸術の世界も喧騒だった。 あの時代を思うには演劇世界も欠かせない。 赤、黒がどう違うのか、今だによくは理解していないが、、  確か、大学から歩いて帰る時だったか、京大の西部講堂前に来たら黒いテントがあり人だかりが 興味をそそられてテントに入ると、全く下界とは異質の空間。 瞬く間にその世界に引きずり込まれてしまった。今よく使われる言葉を借りれば非日常の世界、リアルなので映画などの比ではないほどエキサイティングな感じだったか、アングラ演劇という新たな造語で象徴されるような演出も素晴らしかったのだろう。 今思えば、従来の発想からはみ出した、サイケデリックな文化や、型破りでエネルギッシュな文化が一斉に花開いた時代とも言えるのかな、 当時キャンパスに乱立していた立て看、演劇興行の賑やかなものも目に焼き付いている。 そんな演劇界には、「書を捨て街へ出よう」で、人気を博していた寺山修司もいたりで、活気に満ちて、当時の世相を牽引していた。 当時の演劇を語る時に、まず唐十郎の名前が出てくるが、 京都では駱駝館の麿赤兒なども、 連鎖して吉田山にある梁山泊的な「白樺」も思い浮かんできたりで、当時の社会があれやこれや蘇ってくる。 卒業して東京に戻り、しばらくの間は近郊で、演劇を探しては見に行った記憶もある。 多彩な才能を有した、寺山修司、 「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの祖国はありや」で代表される短歌や書籍も読んだり、、 思わず、話があちこちに飛んでしまったが、、、 いろいろな人に影響を与え、牽引してきた、そんないろいろを想起させる、とにもかくにもあの時代を象徴する方、唐十郎氏の死去、84歳。 奇しくも41年前に47歳で亡くなった寺山修司の命日も5月4日だったとは、何とも、偶然で収めるには奇遇すぎるな、、、     生き方ランキング(現在1位)   クリック↓でいろいろな写真が見られます             ​            日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ      Facebook   Twitter   instagram   youtube   -------------------------------------------------------------------- 習志野の風景 写真集 -------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん -------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP -------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) -------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました -------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) -------------------------------------------------------------------- 和太鼓 そでっ鼓連 -------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 --------------------------------------------------------------------

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る