|
カテゴリ:本に親しむ
最初の発表は画用紙に書いた質問から始まる。”助数詞” の問題だった。
例えば「回」と「度」の使い分け。これからも繰り返されるのが「回」、なるほど!! 昔、高校に入った時、「仏の顔も三度だぞ」と怒られたことを思い出した。 「わたしのなかのあなた」では実話に基づいた考えさせられるストーリー、深く考えさせられるテーマだ。 「日本語はどこから来たのか」では、途中、スマホで昔の話し方の音声の再現もあり、リアリティを感じられた。 「むなしさの味わい方」の著者は、あのきたやまおさむ。音楽の教科書で歌を知っているけれどもと話があり、あの酔っ払いの歌を良く知っている自分の世代とは違うということを、改めて知らされた。 ついつい自分基準の時代を思い浮かべてしまう癖がなかなか抜けないな😂 「書いたら燃やせ」の本が回覧され、中身をチラッとみると、あらゆる角度からの質問があり、これを書くことにより、自分を客観的に冷静に捉える側面もあるなあと、、面白い視点だな! 最後に「生きていることの意味」 丁寧な紹介の後に、この年齢になると皆、考えはすれど、決定的な結論を得るのはなかなか難しいのではと思われ、色々な考えが飛び交い、時間を切るのが惜しくなってしまった。 終了後、おもてに立てたノボリが雨に打たれていた。そういえばノボリを立てるようになって26回目以降、雨に濡れたのは初めてだ! 27回も続けて、雨に降られない稀有な読書会だったことに気がついた。 習志野ぶっくさろんの歴史 今までにシェアした本の数々 習志野ぶっくさろんの記憶 次回の(第54回)習志野ぶっくさろんは12月7日です。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ youtube -------------------------------------------------------------------- 習志野の風景 写真集 -------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん -------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP -------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) -------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました -------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) -------------------------------------------------------------------- 和太鼓 そでっ鼓連 -------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -------------------------------------------------------------------- お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年10月06日 10時25分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[本に親しむ] カテゴリの最新記事
|