|
テーマ:暮らしを楽しむ(391275)
カテゴリ:本に親しむ
絵本の世界を垣間見る
絵本は子供が読むもの、頭のどこかにそんなイメージが当たり前のように染みついていた。 いや、そうではないな! と身近に感じ始めたのが読書会を通してだった。毎回のように必ず登場する絵本。その解説を通して絵本の持つ深さが少しずつわかるようになってきた。 今朝の朝イチはそんな大人が楽しむ絵本を紹介していた。たくさんの絵本が優しい字と親しみやすい絵で表紙を飾っている。 ![]() 出演者が絵本との出会いを語る。人それぞれに忘れられない絵本があり、その経緯の説明に絵本の持つ意味が伝わってくる。 また、絵本につきものの動物、中でもネコが多い。なぜかそれぞれの仮説が面白い。 年代によって違う傾向が見られるとも2000年代は泣ける10年代は日常を見つめる20年代は笑う 東日本があった10年代、そして今は閉塞感そんな時代を補うような傾向、 年代の時代背景を考えるとうなづける。 今、年間に2000冊も発行されているという。 シンプルな言葉とコミカルな絵が織りなす本に、救われた人の多さを想う時間になった。 ![]() クリック↓でいろいろな写真が見られます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の出来事ランキング ![]() 暮らしを楽しむ youtube ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------- 習志野の風景 写真集 -------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん -------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP -------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) -------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました -------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) -------------------------------------------------------------------- 和太鼓 そでっ鼓連 -------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -------------------------------------------------------------------- お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025年02月05日 19時10分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[本に親しむ] カテゴリの最新記事
|