|
カテゴリ:本に親しむ
![]() 著者は小生が学生の頃の頃に賞をとって一躍有名になり以来執筆活動を継続している。 最近の本屋には著者の新刊が目立つ。今までにも何冊か読んだが、老いをどう考えて生きるか、という視点での著書が多い。 平易な文章であまり疲れないでサラッと読める本。東洋的、仏教的思想で無理のない文で構成、その代わりにこれだっていう刺激は今一つかな😢 まずは以下目次 第1章 ボケはやってくる ボケをとらえる大前提 人として必ず歩いていく道 ボケは「意識のフォーカス」 「アンチ・ボケ」の流行 「ボケかた上手」を目指す 第2章 よりよくボケる よりよいボケを求めて 親鸞に学ぶ「老い」のヒント 哲学的にボケを考える ボケ道 よりよいボケかたとは何か いろんな「よりよくボケる技法」がある 「軽さ」を保ったボケかたが理想 第3章 ボケを遅らせる養生 聴力が大事 耳「会食」のすすめ 視力が大事 食べるときは咀嚼力が大事 歩行力が大事 ボケの進行を遅らせる「養生」 ボケとリベラルアーツ 精神と肉体の微妙な絡み合い おもしろがって養生する 第4章 知的活動を続ける 「物忘れ」との向き合い方 生の記憶と装飾の記憶 「歴史的健忘症」を憂う 記憶の不思議 ボケと回想 「便利」がボケを早める 生成AIに『長編小説』は書けるか? 男と女、早くボケるのは? 仕事は続けたほうがいい 知的活動を維持するには? 親鸞、老いの情熱 知的活動とはつまり「語り」である 歌は生きる力 第5章 「刺激」を求める 好奇心を抑圧しない 意識的に「変化」する リカレントよりもアンラーン 変化と性格 ボケに対する「免疫力」を高める 「転」が大事 「雑」が大事 越境者でありたい 第6章 こころを自由にする 病院が嫌いな理由 「信仰」という支え 「自由人」はボケにくい マージャンとボケ 作家とボケ ボケの不安から自由になる 加えてボケのリベラルアーツ 以下、""部については本文から引用抜粋 "食堂では、食事の前に「五観の偈」を唱えます。 一つには 功の多少を計り 彼の来処を量る 二つには 己が徳行の全欠を付って供に応ず 三つには 心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす 四つには 正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり 五つには 成道の為の故に 今此の食を受く" →これは、永平寺で修行した際に唱えたという五感の偈、食事をする前に思い起こしたい内容である。 “こうした親鸞の埒外の行動、いわば転向にはたぶん間違いなくお父さんの影響もあったでしょう。 思えば、浄土宗の開祖である法然もそうですが、いわゆる鎌倉仏教の宗祖たち、道元(曹洞宗)や日蓮(日蓮宗)、栄西(臨済宗)も比叡山を中退した人たちです。 埒外に出る、あるいは転向する人のほうが大きな仕事ができるのかもしれませんね。“ →各宗派の教祖はいずれも比叡山を中退した人たち、守破離ではないが、最後は自分なりの道を作っている。何事も守破離が大事だなあ、、、 "越境者でありたい ‥‥‥ 垣根を作ってその垣根の中にいるのではなくて、常に「越境者」でいる。そういう意識を持つことがすごく大事だと思います。" →確かに常に枠を超えようとはみ出た方が刺激的で面白い。単なる今日の延長では精神も衰えていく感じがする。 あとはこれかな(写真) ![]() →同じ人に同じ話をする。これは聞いている方にとっては、これほどつらいことはない。気をつけねば😢 定年後の読書の旅 更新 ![]() クリック↓でいろいろな写真が見られます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の出来事ランキング ![]() 暮らしを楽しむ youtube ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------- 習志野の風景 写真集 -------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん -------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP -------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) -------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました -------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) -------------------------------------------------------------------- 和太鼓 そでっ鼓連 -------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -------------------------------------------------------------------- お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025年02月06日 20時57分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[本に親しむ] カテゴリの最新記事
|