改造過程の部屋

2010/08/01(日)16:44

可動風防

震電(42)

久しぶりの震電です。 風防は当然開いた状態にします。 ところが、肉厚がありすぎて可動風防を後部風防に被せると浮き上がってしまいます。仕方ないので、可動風防を内側から削ります。デアゴにもらった鉄ヤスリが役に立ちます。ペーパーも400、600、800、1200、1500、2000と順番に使います。ペーパーがけの後は、コンパウンドです。車用の3000番くらいのコンパウンドを使ってからハセガワのセラミックコンパウンドで仕上げます。 コンパウンドを使う時はメガネ拭き布を使います。ティッシュでは目が粗すぎます。 ハセガワ トライツール セラミックコンパウンド(V0608)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る