かいづ、つーかい日記

2013/10/11(金)16:21

突撃!たにザエモンの「四谷大好き祭り2013」

こんにちは~(^o^) 今回のBlogは、「たにザエモン」が担当しまーす 前回のBlogで紹介されていた「四谷大好き祭り2013」にな、な、な、んと!ぼく「たにザエモン」が現地(東京都新宿荒木町)へ行ってきましたー 今回は、この「四谷大好き祭り2013」を写真盛りだくさんでリポートしていきたいと思いまーす!東京のお祭りですが海津市とふか~い関係が・・(前回のBlogもCheck!した後だと更にGood!) Let‘sスクロール↓↓↓↓↓  「四谷大好き祭り2013」は東京都新宿区荒木町で10月5日(土)・6日(日)の2日間に渡って開催され、物販、踊り、クイズやマジックなど様々なイベントが行われました。早速、祭りの中へ!!!!! 目的地までたどりつくのが大変なくらい沢山の人で賑わっていました! ・・・目的地!そう!!僕は何処へ向かっているのかというと・・・、な、な、な、んと!(本日2回目っ笑)この「四谷大好き祭り2013」に海津市がお店を出展しているとの話を聞き、海津市のブースへ向かっているのでーす!(^o^)ゝ 通りのあちらこちらからは、、各店舗の自慢のブースがずらり・・・!食べ物のブースも豊富でいいにおいがあたりを包んでます 車力門通りに入って通りをサックサク歩いていくと・・・とんかつ鈴新さんの隣りに発見!!!!!!ブース名は・・その名も「ぐるっと360°海津市」!!!!! 海津市は、農物産を販売していましたブースは、おかげさまで大盛況!!焼きしいたけの対面販売もしていました~ 遠く離れた岐阜県海津市が大都会新宿での出展!!驚いた!方や、どうして?と疑問に思った方も多いはず・・・ 出展にいたるまで、実はこんな経緯があったんです・・・ 時代は江戸時代。高須藩松平家は、江戸の四谷(現:東京都新宿区荒木町)に上屋敷がありました。 江戸時代の四谷荒木町「松平摂津の守邸」を再現するジオラマがNPO法人市民の芸術活動推進委員会(CCAA)によって作成されました。このジオラマは海津市でも展示され、このことが縁となりとんかつ鈴新さんこと鈴木洋一さんのご協力を得て出展に至りました▲はんてん姿の男性が鈴木さんです(^o^)!  土地の縁と人の縁・・、縁と縁が結ばれてこの出展に繋がったということなんです! 実行委員長さんありがとうございます\(^o^)/!!!!!!!!!!!! 5日の午後に「四谷大好き祭り2013」本部(荒木公園内)のステージ上で中山弘子新宿区長と松永清彦海津市市長が挨拶を交わし、海津市長は、「これから荒木町の皆様と海津市と仲良くしていただければと思っています」と挨拶しました日も暮れて、あちらこちらで照明が灯り祭りの盛り上がりは最高潮▲迫力の阿波踊り連!!!!! 祭りの魅力を十分に堪能しつつ、夜が更けてきたのでこのあたりで一足先に帰らせていただきました「四谷大好き祭り」どうでしたでしょうか?皆さんも是非来年足を運んでみてくださいね海津市の歴史と祭りの魅力を是非、肌で感じてみてください それではこの辺で、また会いましょうSee you

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る