2258901 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2015年01月13日
XML

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□ 星業務改善運動実績報告ブログ星
■□    今回の報告は、 建設課  
┃     タイトルは、共有フォルダ内の大掃除Part2だよグッドきらきら

┃       (運動の詳細についてはこちら)  
┃    
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 

こんにちは。

今日は、建設課から業務改善運動を紹介します。

 

昨年、建設課では「建設課共通フォルダ」内のフォルダやデータを年度ごとや業務ごとに整理し、共通文書等を課内で共有できるようにしました。                                                                                                                                                       しかし、今年度になって建設課と都市計画課が統合されたため、建設課の共通フォルダが整理されておらず、課内において共有すべきデータが共有できていませんでした。                    

 

そこで引き続き建設課では、市役所のネットワーク内にある共有フォルダ(パソコン内のデータ、ファイルを保存するところ)の大掃除を行い、「建設課のフォルダ」を整理し共有すべきデータを課内で共有できるようにしました。

 

取り組み前にはこんな問題がありました。

 

・ファイルが整理されていない。

・作成した本人しか保存場所がわからない。

・同じファイルが複数存在する。

・不要なファイルがある。          など・・・。

 

1

共有フォルダを開くとこんなイメージです。※イメージです。

 

そこでもう一度、課内で共有フォルダの運用方法を統一し、情報の共有、業務がスムーズに行えるようにするため「共有フォルダ内の大掃除Part2」と題して取り組みを行いました。

 

建設課には、昨年作成した共有フォルダの運用に関するがあります。

•1.フォルダ名の付け方:半角二桁数字+名前

•2.係り業務に関するファイルは、個人名をフォルダには保存しない。

•3.担当者の許可なしにデータの書き換えを行わない。閲覧は自由。

•4.全員が閲覧できることが望ましくない場合は、パスワードを設定する。

•5.ショートカットを有効活用する。

•6.不要になったファイルは直ちに削除する。

•7.写真の解像度はできるだけ下げて撮影・保存する。

 

このに従い、下記のような理想的な共有フォルダが出来ました。

2

 

 

 

担当者ごとにフォルダを作成するのではなく、係りごと、業務ごとに規則正しく運用すると大変スッキリします。

 

以上、建設課からでした。

 


 

 

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□  この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック星
■□    今年度の業務改善報告ブログは今回で最終回だよモータースポーツ
┃     最後までお付き合い、ありがとうございましたバイバイ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年01月13日 08時30分42秒
[業務改善運動取り組み報告] カテゴリの最新記事


© Rakuten Group, Inc.