閲覧総数 10846
2016年07月25日
|
全102件 (102件中 1-10件目) まちの紹介
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
こんにちは
ちなみに本日12日(火)は、メンズデーでポイント2倍だそうですよ ぜひお越しください 水晶の湯HP http://suisyounoyu.com/index 水晶の湯
Last updated
2016年04月12日 14時36分44秒
2015年07月01日
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
どーもスーさんです
「海津市でブルーベリー狩り!?」と聞いて、今日は7月18日にオープンを控えた伊藤さんのブルーベリーガーデンにやってきました 西島保育園から西を見てもらうと広い敷地に青いネットが なんじゃこりゃ!! 青いネットの中に入ると...
す、すごい!! なんと鉢で育ててありました 鉢の数を聞いてみると1,000個!!スゴイ~ この鉢で育てる栽培方法は「養液栽培」というらしいです。 そばによってみると... たくさんなってます 6月から8月が収穫時期だそうで、今が食べごろ...ということで、「いただきます。」 うまい!!! 甘酸っぱいこのおいしさ... 伊藤さん曰く「食べ比べてください。」
??? よく見てみると、
いろんな品種がランダムに植えてありました なんと、「60種類!!」 いろんな品種を同時に食べてもまた美味しいそうで、お言葉に甘えて... ウマイ!! 欲張りすぎでしょうか、一度に全部口にいれました
伊藤さん、今日はブルーベリー狩をさせていただきありがとうございました。 7月18日のオープンに向けてがんばってください 皆さんも是非是非お越しください 仲良し伊藤さん夫婦がお待ちしていますよ~
詳しくはこちら
Last updated
2015年07月01日 14時22分49秒
2015年05月13日
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
どうも~
NORISAKIさんは道の駅の旅に行ってしまった
堤防上にある、全国でも珍しい道の駅なのです
クレール平田直売所内の風景
クレール平田では、年3回のイベント(夏のお客様感謝祭、軽トラ朝市、周年記念イベント)が行われています
そして今回、またまたおトクなキャンペーンが始まっている、との情報を仕入れました。その名は「野菜の日キャンペーン」
毎月8のつく日【8日・18日・28日】を「クレール平田 野菜の日」として、直売所で1回3,000円以上のお買い物をすると、併設されているレストランで使えるドリンク券(350円相当)がもらえちゃう、とのことです お買い物帰りにゆったりコーヒー
これはもうズバリ ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 【道の駅「クレール平田」】 〒503-0303 海津市平田町野寺2357-2 電話: (0584)67-3988 開館時間: 8:00~19:00(レストランのオーダーストップは18:30) 休 館 日: <農産物直売所> 1月1日のみ <レストラン> 毎週火曜日(祝日の場合は翌日) 12月29日から1月1日、1月第3木・金曜日
Last updated
2015年05月13日 14時05分17秒
2015年03月20日
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
こんにちは。ここっちです。
ぽかぽか暖かな休日 子どもたちからの「公園へ行きた~い!」の声に誘われて、 平田公園へパターゴルフをしに行ってきました
管理棟で申し込みをし 早速、パターゴルフ場へ 18ホール、パー72のなかなか本格的なコース。 多彩なコースに大人もやり応え十分です。 川沿いのホールや、川を越えるホールもあって、ドキドキしちゃいました 日頃、運動不足の私にはとってもいい運動になりました
まだまだ、体力の有り余ってる子供たちは ローラー滑り台 コンビネーション遊具 すべて遊びつくして、大満足で帰りました
これからの季節、パターゴルフ場の芝生もきれいな緑になるそうです ぜひお出かけください。
*************** 〈問い合わせ先〉 平田公園 海津市平田町三郷2330番地 TEL 0584-66-4815 ***************
Last updated
2015年03月20日 10時57分09秒
2015年03月13日
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
みなさんこんにちは。K・Mです 3月に入って少しずつ春らしいあったかい♪日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか
さて、春といえば 『桜』V(^O^)Vの季節です。開花宣言こそまだまだ先ですが、町を見渡せば、雑貨も食べ物もピンク・ピンク・ピンク↑↑\(>o<)/ すっかり『桜色』です
しか~し(-Λ-)/ 明日は大切なあの日があるのです!!
そう、明日3月14日は 『ホワイトデー』なのです!!!
実はこの習慣、日本生まれで、欧米には無いんだとか・・・。 ちなみに、中国・韓国・台湾などの東アジア諸国では、ジワジワ定着しつつあるそうです(^o^)
昭和40年代頃に始まったこの習慣(意外に歴史が長い・・・)。
根底にあるのは、 『贈り物にはお返しを』 という気持ちです
『本命チョコ』だけじゃなくて、『友チョコ』・『義理チョコ』にお返ししたっていいんです
しかもお返しは、チョコレートでなくても何でもOK!!
クッキーにマカロンに・・・大人同士ならお酒なんてのもありかも いっそ食べ物から離れて、アクセサリーなんていかがでしょうか
そこで、ぜひ足を運んでいただきたいのが、『月見の里南濃』(道の駅)です
湯船が『三日月形』の足湯があることで有名ですが、ここの魅力はそれだけじゃないV(^O^)V 海津市の特産品である『南濃みかん』を使った商品や、かわいい雑貨を売っているお店もあるのです(>o<)/
贈り物をするとき、お返しにするときに必要なのは、 『その人のために真剣になって選ぶこと』です。
大切な日のために、大切な人を思って、プレゼント選びをしてみてはいかがでしょうか
以上、K・Mがお送りしました~(^o^)/。
Last updated
2015年03月13日 11時45分54秒
2015年03月10日
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
こんにちは、スリーピーです
![]()
突然ですが、海津市の「市の木」、「市の花」はご存知ですか
海津市の「市の木」は「松」 -宝暦治水の歴史を今に伝える千本松原があるなど、松は地域で多くの人に親しまれています。また縁起の良い樹木であることで知られ、活力あるまちになるようにという市民の願いも込められています-(海津市ホームページより)
「市の花」は「みかんの花」 -県内唯一のみかんの産地で岐阜県の最南端にあるという温暖な気候を表しています。5月に純白な小さな花をつけて甘酸っぱい香りを漂わせ、「純白・親愛」などの花言葉は海津市のイメージにぴったりです。-(海津市ホームページより) となっています
ちなみに海津市役所には松・みかんの木の両方が植えてありますよ (左が松、右がみかんの木です)
では、「市の魚」は?何でしょう
今回、海津市合併10周年を記念して「市の魚」を募集したところ、ハリヨ、鯉、鮒、めだか、もろこ...、などなどたくさんの種類の魚の応募がありましたが、
「なまず」 -木曽三川に囲まれた自然豊かな水郷地帯である海津市には、たくさんの水の生き物たちが見られます。中でもなまずは、愛嬌のある姿から市民に親しまれている大変馴染み深い魚です。-(海津市ホームページより) に決定しました 合併10周年を機に誕生した「市の魚・なまず」を「市の木・松」、「市の花・みかんの花」ともどもよろしくお願いします!!
Last updated
2015年03月10日 15時40分45秒
2015年02月23日
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
はじめまして、5009です
![]()
「日本現代紙碑文学館」と聞いて、みなさん「???」ではないでしょうか この文学館の歴史は古く、いまから約40年ほど前の昭和51年4月、旧海津町図書館に併設される形で開館しました 当時の海津町図書館は、高須小学校近郊の旧海津町役場跡地にあり、図書館が平成8年11月に現在の場所に移転する際に、文学館もいっしょに移転しました
現在は、海津図書館の玄関口を入って左側が文学館のスペースです みなさんお気付きでした
さて、この「日本現代紙碑文学館」ですが、どんな文学館かと申しますと、「文学同人誌や自費出版物」を専門に所蔵している文学館です。
文学館の所蔵資料のほんの一部を紹介します
文学館内には、これらの他に様々な文芸同人誌が所狭しと並べられています。 また、毎月定期的にいくつかの同人誌の会の方から寄贈されています
ここでご注意です
同人誌だからといって、コミケなどで扱われているマンガ同人誌などはありませんので、あしからず・・・ 所蔵のテーマはあくまで「文学」に限ります
ここでひと言、同人誌だからといって侮るなかれ・・・
中には有名作家の初期の作品が掲載された同人誌もあります
こちらは『太陽の季節』で芥川賞を受賞された石原慎太郎氏の作品が掲載されている『文芸手帖』1956年4月号です 芥川賞受賞後、最初に執筆された『黒い水』が掲載されています
こちらは『岬』で戦後生まれで初の芥川賞作家となった中上健次氏の初期の作品が掲載されている『文芸首都』1968年6月号です。
これらの作品は、文学館内の展示ケースに展示しています
文学館に関することは、海津市ホームページでも紹介しています
興味のある方は、以下のサイトもご覧ください http://www.city.kaizu.lg.jp/life-guide/learns-play/library/bungakukan.html
文学館の開館日時は、海津図書館と同じです。朝9時から夜7時までご利用していただけます 開館日については、以下のサイトをご覧ください。 https://www.lib014.nexs-service.jp/kaizu/webopac/library.do
最後に、文学館内の同人誌や自費出版物は、館外貸出できません 文学館内でご覧していただくだけです。ご注意ください。
Last updated
2015年02月23日 13時29分18秒
2015年02月09日
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
こんにちは
![]() ![]()
みなさんインフルエンザが流行っていますが、大丈夫ですか づっしーは1月下旬人生初めてインフルエンザに感染 でも、早めの治療でスグに復活 みなさんは感染しないようウガイなど予防に気をつけてくださいね
さて、そんなこんなでづっしーは、四季の中で穏やかな暖かい日が続く春が一番好き その中でも青い空の下満開の桜を見ながらのウォーキングは心も身体もリフレッシュ!最高ですよ
今回は、山にも里にも桜がいっぱいの海津市の中で、づっしーが一番好きなスポットを紹介します
そこは、大榑堤桜並木です!!
平田町四ツ谷から勝賀まで、な、なんと! 6kmにわたり続く桜並木は約1,000本のソメイヨシノが見事に花を咲かせます 勝賀周辺の風景。菜の花もキレイに咲きますよ 延々と続く桜並木を眺めると、遠方に美しい南濃の山も見えますよ
ここからの眺めは特筆もの
また、小さな子ども連れの方には、大榑堤沿いにある平田公園がおすすめです
全長80mのローラー滑り台は大人気 滑り台上部の展望デッキからは360度、海津市の緑豊かな田園風景・桜並木を一望できます。 平田公園。パターゴルフ場(有料)、芝生広場など家族そろって楽しめますよ。 コンビネーション遊具。子どもが安全に楽しめる木製の遊具施設ですよ。 公園は、大榑堤桜並木と隣接。お弁当を食べるベンチも多くありますよ。
なお、平田公園から南に10分歩けばお千代保さんに行けます。参拝、お土産も楽しめますよ
みなさんいかがでしたか
春になったら是非!大榑堤桜並木を歩いてみてください!!
Last updated
2015年02月09日 10時23分46秒
2015年01月30日
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
皆さんお久しぶりです
![]() ![]() 1月の快晴の日曜日にかみさんと「月見の森」を散歩
![]()
「水晶の湯駐車場」よりスタート! Let's go\(^O^)/ 3つのウォーキングコースがあります 今回は野鳥コース(約60分)をベースに月見の森を散策 「おいしい広場」 駐車場から10分程度ですが、運動不足で結構堪えます(*_*;汗 ここから森の斜面を見ると植木が「月見のもり」とカッティングされています。
「ささゆり園」 ササユリが自生していることから、毎年6月頃に美しい花を咲かせるそうですが、今の季節は椿が咲いていました
「最標高地展望台」 ウォーキングコースを外れちょっと寄り道。 眺望抜群で冠雪した白山、御嶽山や恵那山も一望 無料の双眼鏡があり、覗いてみるとなんと我が家発見
「月見広場」 濃尾平野が一望でき、雄大な自然を満喫できます(^^)/ 夜景 天気がいいと名古屋のセントラルタワーズや伊勢湾も見えますよ★!
「野鳥の森」へは災害復旧工事中で通行止めになっています
「交流の森」 「友好のかけはし」 宝暦治水の薩摩藩士らの功績に感謝し、姉妹県である鹿児島県との交流を記念して造られたそうです *ちなみに...鹿児島の鶏刺しおススメです★!
「水晶の湯」 シャトルバスで沢山の入浴客で賑わっていましたが、美味しそうな農産物や食事、お土産も楽しみ うーん!お金持ってくればよかった(+_+)
「山の灯台」 「258段の石段」 山の灯台から月見広場へと果てしなく続く階段で、眼下に見える国道258号線にちなんで258段。 まさに月 また、月見の森内には、みかん畑や薬草園、あじさいの小径もあり、季節によって色とりどりの花を楽しむことが出来そうですね(^O^)/ 春夏秋冬楽しめますね!
「今年の春はどこ行こうか? 今年の夏はどこ行こうか? 春の桜も夏の海も あなたと見たい あなたと居たい」 ついつい2人で口ずさんでしまいました\(^o^)/笑
普段は毎週のように登山を楽しんでいますが、身近な山歩きも結構楽しことも再発見!!
※本日は距離5.25Km 約2時間弱のお散歩でした\(^o^)/
Last updated
2015年01月30日 10時32分15秒
2014年12月17日
テーマ:まち楽ブログ(31137)
カテゴリ:まちの紹介
今年も残りあとわずか・・・1年って早いものですねぇ
![]() 最近、「カメラ
今回、お花が最盛期を迎えている「片野園芸」さんに行ってきました ハウスに入ると、すぐにお出迎えしてくれたのがシクラメンとポインセチア 丈夫で育てやすく、伸び伸びとしたシクラメン。 たくさんの花を咲かせていますね
ポインセチアは、クリスマス きれいな真紅色が印象的です
色とりどりの可愛いらしい花を咲かせるパンジー 20色以上あります
葉牡丹(はぼたん)の寄せ植え
お正月の飾り用として、葉牡丹・パンジー・シクラメンを使い、大小さまざまな「寄せ植え」があります
華やかなお花をたくさん見させていただきましたが、ここまでになる過程では、気温の影響などが心配され、ご苦労もあるとの事でした
野菜も苗からから育てて、販売している片野さん。 「仕事へのやりがいを感じる時は?」と聞いたところ、『花を購入されたお客さんから花が長持ちしたよとか、野菜の苗を購入されたお客さんから野菜がたくさん採れたよといった声を聞くと嬉しいですね』 とニッコリ
また、「片野園芸」さんでは自然薯(じねんじょ)も採れます 「ねばっ恋」という名前で商標登録され、販売しています。
"掘りたて"の「ねばっ恋」をすりおろしてみました 粘り気がハンパじゃない! 滋養強壮に効果があるとされている自然薯は、風邪予防にもなりますね
もりぞーが取材中、何人かのお客さんが来ていて、気さくな片野さんと花談話をしていました。 とっても明るい雰囲気の園芸屋さんでした
海津市平田町須賀320番地 片 野 園 芸 TEL090-8677-8052
Last updated
2014年12月17日 16時42分14秒
このブログでよく読まれている記事
全102件 (102件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|