ロボットアニメ/特撮ロボット/戦隊ロボットよろずブログ|kajunのロボログ

2012/05/19(土)01:03

【第43回 光速電神アルベガス & 70年代風ロボットアニメ ゲッP-X】

ロボットアニメ/特撮ロボット/戦隊ロボット(441)

「まっ、まっ、まっぷたつ~♪」 近頃はマイナーロボット大行進なのですが、 「こんなのも有ったのよ~」という事で紹介します 先日紹介したゴーバリアンが偽マジンガーだとすると、こちらはまさに偽ゲッター(^^) プロポーションはだいぶ違うものの、何だか似た雰囲気がする作品、及びロボットです コンセプトは「ゲッター再生」 原点復帰を狙ったロボットアニメです 熱血主人公、クールな二枚目、紅一点の女性 音楽はあの「渡辺宙明」氏 1983年頃放映、東映動画製作 【ポイント10倍】【CD】ANIMEX1200シリーズ81 光速電神アルベガス 音楽集 [COCC-72081]【14May1... 価格:1,259円(税込、送料別) 以下、Wikiより抜粋のあらすじ 「宇宙の支配者」を自称する軍事組織「デリンジャー」が地球を征服するべく侵攻を開始した。 青葉学園の学生である円条寺大作、神哲也、水木ほたるら三人は自作の競技用ロボットで立ち向かうも返り打ちに遭ってしまった。 (中略) 水木教授は三人のロボットを見て、自らがかねてから構想を練っていたプランを実現すべく、三人にロボットの改造を申し出た。 かくして誕生した三体合体六変化のスーパーロボット・光速電神アルベガスは、デリンジャーの野望を打ち砕くべく激烈な戦いを始める。 ちなみに、全45話と、何だか中途半端^^; 当時の評判ですが、リアルロボットブームのさなか、時代のニーズにマッチしなかったとか 勿体無いなぁ 実は私、これは見ていたような、見てないような…記憶があやふやです でも超合金のCMだけは印象に残っています ロボですが… アルファロボ、ベータロボ、ガンマロボの3機が合体 更に3パターンに組み替え合体! …なのですが、変形後も、各ロボの外見がほとんど変わらず、色が変わっただけの感じ とどめ用の剣ですが、剣を縦に3つつなげたようなデザイン、その名も 「サンバイ剣」 …そのままやん^^; 剣を振り下ろす時の決めセリフ 「この美しい地球を悪魔の手で汚すものは許さない。光速電神アルベガス。今、青春まっただ中」 長いです…^^; そして…何と! 実は私は、これの立体物を何も持っていませ~ん^^; 商品化ですが、当時の超合金くらいしかないのでは…? ●光速電神アルベガス OP ED● -------------------------------------------------- ●おまけ: ゲッター似の作品として、この 「70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」 も合わせて紹介しておきます。 こちらはゲームです。 1995年頃発売された、プレステ用ソフトです 製作はアロマ(知らんなー) シューティングゲームというと、普通、ROM1枚に収まります が、アニメ映像てんこ盛りの為、何と4枚組… シューティングが売りなのか、アニメが売りなのか、よくわかりません ちなみに、ゲッPチームの中の方々ですが 熱血タイプに「神谷明」氏 クールな二枚目に「速水奨」氏 力自慢の食いしん坊に「たてかべ和也」氏 敵将軍に「池田秀一」氏 他、敵ボスに「納谷悟郎」氏、博士に「永井一郎」氏 声優陣だけでも、かなり豪華なメンバーですが、更に 【送料無料】【smtb-u】【b0426】【中古】CDアルバム 70年代風ロボットアニメ ゲッP-Xのうた【10P11May12】【画】 OP、ED主題歌に「ささきいさお」氏 挿入歌に「影山ヒロノブ」氏、MIO、「串田アキラ」氏 とまぁ「スパロボ」的な顔ぶれ おまけに、アオシマの伝説ロボ、アトランジャーまで登場 何と豪華なのでしょう! ちなみに、ロボの変形まで、何もかも似せています ダイナミック企画からはギリギリ許可を頂いたようです^^; 何なんでしょうか、この力の入れよう^^; なので、未だにこのソフトが手放せません ですが、あえて一言言わせて下さい 素直にアニメを作った方がいいんじゃね? ●70年代風ロボットアニメ ゲッP-X オープニング映像● ちなみに、忘れてはいけないのが 「ゲキ・ガンガー3」 なのですが、こちらはまた別の機会に紹介します -------------------------------------------------- 雑記: 金曜という事で、明日は休み 今日は夜更かし~(^^) -------------------------------------------------- ※attention※ 当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。 感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。 -------------------------------------------------- ↓記事が面白かったら、ぜひどれかポチッと^^; にほんブログ村 アニメ ブログランキングへ BS blog Ranking とれまが ブログランキング

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る