閲覧総数 25
2022.05.23
|
全4件 (4件中 1-4件目) 1 0ー6歳産休明けからフル勤務の物語
カテゴリ:0ー6歳産休明けからフル勤務の物語
こんにちは かかずぼらです。
保育ママに行かなくなったので、会社に相談しました。 保育園決まるまで会社につれてきていいとのこと。 幸いおとなしい子で、抱っこしていないと寝ない。 人見知りで泣かない。 誰がミルクでもOK! 手が付けられない程泣かれた記憶は1度もありません。 バウンサーを持っていってそこで寝て、ミルクは社員の人が飲ませてくれました。 認可保育園に申請するも入れるわけはなく 色々な認証保育園に手当たり次第連絡しましたが、キャンセル待ちで入ることはできませんでした。 仕方なく、無認可の保育園に預けることにしました。 月額8万近くかかります。 会社の近くにあり、24時間やられてる保育園です。 その保育園はwebカメラが設置されていて預けている最中にwebカメラで確認ができます。 疑心暗鬼になっている私にはそこはとても良かったです。 無認可なので、おむつ、お弁当を持って行かないといけないことだけが大変でした。 お弁当は作ってタッパーに入れて冷凍したものを、たまにレトルトを持参していました。 週末に作り置きをしてました。 無認可保育園なので、ちょこちょことお金を取られますので注意してください。 区に保育園の申請をする書類等は意外とお金がかかりますし、入所して3か月を経過しないと発行しません等条件もあります。 けれども預けていないと点数が下がり保育園に入れる可能性が下がってしまいます。 もし、保育園に入所をさせたいのであれば無認可でも3か月前には預けて申請をする必要があるので 気を付けてください。 【楽天】 この服可愛い! こういうだぼっとしてるけどおしゃれな服ってなかなかないから貴重 しかも安い! ![]() 【SALE/10%OFF】ViS 圧縮ニットソーキーネックドルマンプルオーバー ビス ニット ニットその他 ブラウン グレー 1ポチお願いします! にほんブログ村
最終更新日
2020.11.26 12:00:06
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.21
カテゴリ:0ー6歳産休明けからフル勤務の物語
こんにちは かかずぼらです。
保育ママは1人で3人の子供をみていました。 異年齢保育です。 幼稚園年齢の子と2歳のこと0歳1か月の子供をあずかっていました。 0歳1か月の子供が息子です。 始めは親切に接してくれていたと思います。 ですが段々と横柄な態度になってきて、私としては人質(息子)を取られているので 強くは出れませんでした。 服は何でもよいと言っていたのに、指定をしてきて。 気に入らないと母に服を投げつけてきました。 こんなの着せるの大変で無理に決まってるでしょ!!! と投げつけて着たり。 母乳でないのでミルクでお願いしても、おっぱいマッサージしてきて、 仕事中に絞って冷凍して持ってきてください。 無理ですとお話ししても、しつこくしつこく言われました。 私はおっぱいの出が悪く、早々に母乳育児を諦めました。 母乳が出なくて、栄養失調になるくらいならミルクを飲んで元気に育ってほしいと思ったからです。 なのでその説明をいましたが、かたくなに母乳育児推奨で納得をしてくれませんでした。 この哺乳瓶は洗いにくい別のものにしろだのなんだの・・・ 始めに指定してくれたら指定したものを購入して持参しましたが、後出しで色々言われるのは納得がいきません。 子供は学校行事にに連れ出し 保育ママの子供が小学校不登校になり、送り迎えをしないといけないので朝はあずかれないと急に言われました。 正直えっ?と耳を疑いました。早朝預かりではなく、区が定めている規定時間での預かりにもかかわらず、あすからその時間はあずかれませんと・・・ すでにフルタイムで仕事をしていたので大慌てです。 納得がいかず、困ることを説明し、区に相談する旨を伝えるとしぶしぶ預かってくれることになりました。 その他のことも色々言われました。 あぁこれは八つ当たりされているんだと気が付きます。 そこで旦那に相談しました。 こんなことになっていると、つらいと。 旦那は耳を傾けてくれました。 そこで、ICレコーダーを購入し、保育ママのもとに旦那と乗り込んでいくことになりました。 そこでの保育ママの対応は、そんなこと言っていないい、やっていないといいながらも ケンカ腰の対応でぼろを出していきます。 その録音データも持参し、区役所にいきました。 始めは全く真摯に対応をしてくれませんでした。 クレーマーと思われたのでしょう。 ICレコーダーの内容を聞かせると対応がかわりました。 「これは・・・ないですね・・・」と。 「保育ママに巡回を増やします」 内緒で録音していたのでできるのはこれくらいですといわれました。 私たち夫婦は決めました。 もう保育ママにあずけられない。 信じることができない。 子供に何されるかわからない。 第三者の目があるところでないと無理だと思いました。 辞める手続きをし、今後このような人が出ないようにお願いして区役所を後にしました。 荷物を引き取りに行ったときに戻ってきた荷物に驚愕。 明らかに洗われていなかったいなかった哺乳瓶の口。 汚れが何層にも重なってたまっていました。 この哺乳瓶でミルクを飲んでいたんだ・・・ ほんとにごめんなさい・・・もっと早くに動くべきだった・・・ 今でも後悔しています。 【楽天】¥2,480 お風呂入れるときに重宝しました。 頭部分がフードになっていて、頭が撫せてくるんで さっと体拭いて息子の支度をしていました。 この形のタオルないとの乗り切れなかった。 ![]() フード付きバスタオル ベビーバスローブ ベビーバスタオル フード付き バスタオル キッズ タオル バスポンチョ 男の子 女の子 お風呂上りに クリスマス プレゼント 出産祝い 1ポチお願いします! にほんブログ村
最終更新日
2020.11.21 17:00:06
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.10
カテゴリ:0ー6歳産休明けからフル勤務の物語
こんにちは かかずぼらです。
3月生まれの息子。 は0歳で認可保育園に預けることができません。 4月から入園ができないのです。 途中入所なんて奇跡です。ほぼない! なので保育園入園活動が必要になります。 共働きで、どこかにあずけて働いていないといけないのです。 生まれて3歳までは都内に住んでいたため保育園の競争率が高く入るための 保活が必須だったのです。 いわゆる待機児童問題の時まっただ中に産んでしまったのです。 0歳児から子供を預けたいのであれば1月までに生んだほうが良いです; で、保育園に入れなかった息子は保育ママに空きがあるとのことで、あずけることにしました。 今でも後悔しかないです。 色々ともめました。 区役所に相談も行きました。 根本的な解決には至りませんでしたので、あずけることをやめ認証もいっぱいだったので 無認可の保育園にあるけることになりました。 なにが問題だったかというと。 服は何でもいいですよと言っておいて、これはダメ、あれはダメ。服を親に投げつける 母乳育児推奨で、おっぱいマッサージに行って出るようにして搾乳して持っていく。もう無理だからミルクでといっても。 哺乳瓶はキレイに洗ってくれない乳首部分に汚れがたまっていました・・・。 保育ママの息子さんの学校行事に子供をつきあわさせる。 色々あって話し合いを録音し、区役所に相談。 これはないですねと言いながらも、巡回を増やしますで終了。 あぁもうだめだと思い、やめました。 認証保育園もどこもいっぱいで無認可に預けるしかなく 会社の近くの無認可保育園に預けることにしました。 高い・・・7~8万かかりました。 給料の半分。 でも仕方なかったです。 あのまま保育ママに預けることはできなかった。 無認可はカメラが付いていて、いつでも見ることができるかんじでしたが 離乳食はお弁当持参でした; 土日に旦那と作りだめして、小分けにフリージングして 毎日もっていきました。 離乳食はハンドブレンダーを是非使ってください。 便利すぎる、私はないとのりきれませんでした。 いまでもかなりの頻度で使っています。 スープづくりも、大根おろしもブレンダーw 買ってよかった調理家電の一つです! 【楽天】 ![]() ブラウン マルチクイック ハンドブレンダー MQ735( キッチンブランチ ) 【Amazon】 保育園の書類を無認可保育園に書いてもらう際は有料です。 また、3か月以上預けていないと書類に書いてくれません。 なので、早めに預けることをすすめます。 続きはまた! 1ポチお願いします! にほんブログ村
最終更新日
2020.11.10 17:00:07
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.06
カテゴリ:0ー6歳産休明けからフル勤務の物語
こんにちは かかずぼらです。
今年も終わりが見えてきました。 これから保育園申し込みの季節ですね。 保活大変だったな・・・ 子供の成長は早いものであっという間に小学生になった気がします。 手が離れて行ってるはずなのに小さいころより大変なきがするのはなぜだ・・・ すこしづつですがフルで働きながら3月生まれで大変だった育児の話をしていきたいと思います。 両親ともに遠く、両親の手伝い無しで夫婦で子育てをしました。 産休あけてすぐに時短ではなくフルで仕事を始めました。 幸い旦那が子煩悩はなかったですが、手伝ってくれる人なので良かった。 母乳の出が悪くほぼミルクだったのもよかったのもよいほうに転びました。 お母さんじゃないと飲まない等は全くなかったです。 働きながら乳幼児を育てる秘訣は3つ ・便利なものは利用する。 ・完璧である必要はない。 ・無理はしない。 産休後すぐにフルで働いて良かったことと悪かったことを伝えていきます。 【良かったこと】 産後鬱になる余裕もありませんでした。 子供と入れる時間に限りがあることが良かった。 保育園に入れた 【悪かったこと】 保育ママに預けたこと 認可外保育園に入れるしかなかったこと(高い) 色々な問題に直面しますが、何とか乗り切きってきました。 少しづつですが、投稿していきます。 買ってよかった乳幼児用品① ジャンプスーツ ![]() ベビー/男の子/女の子★【mimi plus/ミミプリュ】ジャンプスーツ/スノーコンビ/中綿入りつなぎ/裏ボア/スキーウェア お出かけの時(抱っこ、ベビーカー、一人歩き、公園)も、寝るときもこれでのりきりました。 寝相が悪すぎるのに喘息もちで;布団を着てくれないためジャンプスーツでのりきりました。 2~3枚買って冬場毎日使ってました。 1ポチお願いします! にほんブログ村
最終更新日
2020.11.06 17:00:05
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全4件 (4件中 1-4件目) 1 総合記事ランキング
|