かかしのジャンプ

2011/08/05(金)10:47

チャイナN・日本は国防をどう宣伝しているか

中国論調(918)

日本は国防をどう宣伝しているか 発信時間: 2011-08-02 15:05:20 | チャイナネット 平和憲法に従い、日本では軍事面の宣伝が厳しく制限されている。だが、わずかな宣伝の余地を十分に活用し、非常に特色のある国防教育の方法を見いだしたことで、市民の国防意識は強化されただけでなく、以前に比べ自衛隊を認め、親しみを感じるようになった。「解放軍報」が伝えた。 ◇宣伝にアニメを活用 日本は毎年、「防衛白書」を発表している。この白書を見くびってはならない。 国会と納税者に自衛隊のその年度の貢献と成果を報告する「仕事の総括」にとどまらず、国際社会に向けて安全保障政策について説明する「外交上の公示」であり、自国の青少年と一般市民用の「国防教育の教材」「隊員募集便覧」でもある。「防衛白書」はいろいろ役立つと言えるだろう。 日本版と英語版のほか、アニメ版があり、防衛省サイトで閲覧が可能。アニメでは愛らしい女の子とおどけた男の子が会話し、一問一答に政策上の理屈っぽい話はなく、考えるのが難しい語句もなく、表現がイメージ的で、非常に理解しやすい。 また、陸海空の自衛隊にもそれぞれアニメ版があり、スポークスマンが情報を公開している。 アニメは日本ではかなり流行しており、自衛隊がこうした手法で国防を宣伝するのは、子どものみならず、大人も新鮮に感じるため、できるだけ多く見る傾向があり、おのずと国防教育の目的が達成されている。 ◇「開放日」で若者の意欲を刺激 若者は自衛隊に入る意欲に欠けていても、近代兵器には強い興味が持っているという特徴を考慮し、陸海空の各駐屯地は「開放日」を設うけて様々な活動を行っている。例えば、航空自衛隊の演習見学……。 開放日には、基地の食堂や各サービス施設も出入りが自由。隊の食事を味わったり、外では見られない軍需品を記念に買ったりと、食べる、遊ぶ、楽しむ、いずれも無料の観光のようで、参加する市民は多い。 ◇年間無料開放の交流センター 公開はかなり人気があるとはいえ、毎日のことではなく、より幅を持たせようと、陸海空ともそれぞれ年間無料開放の交流センターを設置。 朝霞基地にある交流センターは3階建て。地下は模擬指揮所。1階のホールと外の芝生の上には大砲やタンク、キャタピラー式装甲車、無人機などが並ぶ。2階では軍装や小型兵器・装備を展示。3階は陸上自衛隊の国際平和維持活動参加の写真などが展示されている。 一筆に値するのは、1階に設けられた「躍動地帯」と呼ばれる立体映画館。座席に震動装置が設置され、専用のメガネをかけて観賞する。 映画「陸上自衛隊の成長の過程」では、実弾訓練の銃砲とともに座席が揺れ動き、実に臨場感がある。流行している躍動技術を利用して製作した国防宣伝フィルムは、恐らく日本では初めてだろう。 ◇軍楽で国防意識を喚起 自衛隊が創設されて以来、スポーツや娯楽性のある団体はずっと組織されていないが、軍楽はまさに刀をぶら下げるのと同様、捨てがたいもので、各師団(旅団)以上には軍楽隊が伝統として残っている。 軍楽隊は定期的かつ数多く公益性のある演奏会を開いており、軍楽で市民の国防意識と意欲を喚起するのがその主な目的だ。自衛隊は音楽祭を毎年開き、直近の数回で参加者数は5万人近くに上った。 このほど自衛隊が行ったアンケート調査で、自衛隊に対する印象は良いと答えた人は、1991年の67.5%から85%まで上昇。日本の国防宣伝がかなりの成果を収めていることを示すものだ。 「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年8月2日

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る