かかしのジャンプ

2022/11/13(日)18:44

文科省が「図書館の自由」揺るがす依頼文 「拉致問題の本充実を」

左翼 反日日本人(535)

文科省が「図書館の自由」揺るがす依頼文 「拉致問題の本充実を」 11/13(日) 16:00配信 朝日新聞デジタル・YAHOOニュース  文部科学省が全国の公立・学校図書館向けに出した1通の依頼文が波紋を呼んでいる。「拉致問題の関連本の充実」を求めるもので、内閣官房が文科省に依頼した。特定のテーマで国が図書館にこうした文書を送るのは初めてという。これに対し、公益社団法人・日本図書館協会は10月、「図書館の自由に関する宣言を脅かすものであると懸念する」などとする意見書を文科省に出した。  「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」  文科省が8月末、全国の公立・学校図書館あてに送った「事務連絡」だ。文書は、拉致問題の解決には「世論の一層の喚起が不可欠」だと指摘。12月10~16日の啓発週間に向けて関連本を充実させ、テーマ展示をするなどして、「児童生徒や住民が手にとりやすい環境の整備」に協力するよう求めている。  文科省地域学習推進課によると、図書館向けにこうした文書を出すのは初めて。「内閣官房拉致問題対策本部から頼まれたから」で、「図書館の自由を侵害する趣旨ではない。撤回予定はない」という。  拉致問題対策本部も「毎年力を入れている若者の啓発策だった。お願いにすぎず問題があるとは考えていない」との見解を示した。  図書館には戦前の反省から、独立や市民への責任をうたった「図書館の自由に関する宣言」がある。宣言では、「権力の介入または社会的圧力に左右されることなく、自らの責任に基づき資料の収集と提供を行う」などと明記している。  このため、図書館協会は依頼文について「外部からの圧力を容認し、主体的な取り組みを難しくする怖れがある」などとして「是認できない」としている。  現場の司書たちにも、危機感が広がっている。  千葉県の公立図書館で働く50代の男性司書は、9月、県から届いたメールで依頼文を知った。違和感を覚えた男性が司書の会議で議題にすると、戸惑いの声が上がった。  「国が依頼してくるのはどうなのか」「拉致問題は重要。本をそろえないということはないが……」  男性は「依頼文の通りに展示すれば『従った』ととられる。もう普通の展示はできない」と話す。  「国は『正しいこと』をやろうとしているのかもしれないが、協力を求めて当然という考え方は怖い」 朝日新聞社 ※「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」 ・・・それはそれでケッコーなことだが、遅いとは思うがやるべきだ、しかしながら拉致に限らず、公的な図書館では反日左翼が跋扈しており、蔵書も反日、左翼の主張に沿った書籍がおさめられ、保守系の書籍は廃棄、焼却されているという、 「図書館の自由に関する宣言を脅かすものであると懸念する」 ・・・図書館に限らんが「自由」を隠れ蓑に、反日左翼の主張に沿った書籍を充実させているという実態、

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る