|
このページは切符を中心とした収集歴や、駅舎訪問、登山の話を紹介しています。 ![]() 2016.8 標識が素敵 吉野連絡の近鉄特急 ![]() 2016.8 立ち姿が私好み 渡波駅 JR西日本、伊賀鉄道関係 平成23年2月11日 旅行記(再び伊予へ)完成 平成23年3月21日 旅行記(九州新幹線全通)完成 平成23年8月6日 旅行記(山陰へ)完成 平成23年8月21日 旅行記(九州 西へ東へ)完成 平成23年12月23日 旅行記(九州今年3回目です) 完成 平成24年6月17日 下津井電鉄関係 南部縦貫鉄道関係 北近畿タンゴ鉄道関係 平成24年8月14日 旅行記(長門、石見へ)完成 平成25年1月14日 旅行記(九州縦断旅行)完成 平成25年1月20日 日本列島勝手に駅舎リレー開始 平成25年3月23日 旅行記(久々に関東へ)完成 【管理人の最近の山登り、ウォーキング】 《2005年》9月・大雪山系、10月・綿向山、11月・御在所岳、12月・霧島山系、 《2006年》1.26七洞岳、2.19鶏冠山・竜王山、3.7観音岳・堀坂山、3.21経ヶ峰、3.26局ヶ岳、4.21金時山、4.23神石山、5.3武奈ヶ岳、5.4高畑山、5.14八高山、6.3高見山、6.16住塚山・国見山、??三峰山、??霊山、8.6日本コバ、8.19鳥海山、8.21熊野岳、9.16矢頭山、9.30入道ヶ岳、10.8仙ヶ岳、11.3久住山・中岳、11.4由布岳、12.3姫越山 《2007年》1.26錫杖岳、2.4白猪山、2.10高城山・三郎ガ岳、3.21雲山峰、3.24錫杖岳、4.8白髪岳、4.21釈迦ガ岳、5.3雨乞岳、5.11霊仙山、5.27竜ガ岳、6.30国見岳、7.4富良野岳・十勝岳、8.1三上山、8.11額井岳、8.18御嶽山(木曽)、8.26大日ヶ岳、9.8東赤石山、9.9石鎚山、9.23宮指路岳(敗退)、9.26入道ガ岳、10.21伊吹山、11.4綿向山、11.8御池岳 《2008年》1.26御破裂山、2.11小平山(敗退)、2.14松尾山、3.15信貴山、5.3霊仙山、5.4横山岳、5.7赤坂山・三国山、8.2磐梯山、8・25木曽駒ケ岳、8・26甲斐駒ケ岳、8・27守屋山、12・11龍王山、12・16堀坂山・観音岳 《2009年》1.29錫杖ヶ岳、4.29岩籠山、5.3飯道山・庚申山、5.10山上ガ岳、稲村ガ岳、6.2三峰山、6.19高畑山、8.26白山、8.27取立山、9.22・23伊豆急全線ウォーク、12.14入道ガ岳 《2010年》3.19繖山・安土山、4.19錫杖ヶ岳、5.2・3伊豆急全線ウォーク、7.2生駒山(途中で時間切れ)、7・21堀坂山、10・31太郎坊宮、箕作山、12.1宮指路岳、12.15高取山、12.16綿向山・竜王山 《2011年》1.29飯野山、1.30松山城、4.29竜王山(滋賀)、5.3高畑山、5.8錫杖ヶ岳、5.18三峰山、7.13雨引山、12.15入道ガ岳 《2012年》6.25竜王山(滋賀)、7.18大和葛城山、7.28三峰山 《2013年》3.24霊山、4.13錫杖ヶ岳、4.20錫杖ヶ岳、4.28日浦山、4.29鈴ガ峰、5.6入道ガ岳、9.27綿向山・竜王山、10.12三峰山、12.1錫杖ヶ岳、12.2入道ガ岳 《2014年》1.4鳥見山、1.5油日岳 《2015年》5.18入道ガ岳 《2017年》1.29龍王山、2.4大国見山、2.7錫杖ガ岳、2.16堀坂山・観音岳、2.19龍王山、3.18音羽山(滋賀)、4.23三峰山、4.30入道ガ岳、5.7高畑山 《2018年》4月中旬 三峰山、5月初旬 高畑山 【駅舎訪問】 《2007年》11.24新田(奈良線) 《2008年》1.3諏訪ノ森、浜寺公園(南海)、1.18那珂湊、外川、2.11柘植、10.2折尾、上臼杵 《2009年》2.14岩峅寺、加賀一の宮、7.22南海高野線の幾つかの駅、8.27永平寺口、松岡、勝山 《2010年》2.8豊前松江、採銅所、2.9鯰田、直方、筑前植木、福間、2.11鳥栖、3.7吉ヶ原、美作滝尾、4.25建部、8.17方谷、美袋、8.25御所、淡輪、蛸地蔵、9.24日光、9.25白河、9.26木崎、足利、11.8長瀞、上長瀞、波久礼、11.9弥彦 《2011年》1.3畝傍、1.29善通寺、琴平、滝宮、琴電屋島、1.30高浜、松前、岡田、余戸、3.12蔵宿、上有田、早岐、3.13肥前七浦、小城、鳥栖、3.27美作江見、知和、勝間田、4.4西岩国、5.4美作河井、那岐、5.5若桜、6.3奥多摩、6.4高尾、6.29極楽寺、下古沢、7.13高野山、8.1今津、大村、道ノ尾、8.2善導寺、8.3豊前松江、折尾、門司港、8.13曽根、8.14西天下茶屋、木津川、浜寺公園、諏訪ノ森、高師浜、8.24八瀬比叡山口、多奈川、深日町、深日港、紀伊中ノ島、9.26村山、松代、綿内、信濃川田、柳原、姨捨、10.8東別府、西大分、10.9油須原、彦山、東中津、11.30両国、12.29京終、帯解、櫟本、高野口 《2012年》1.2新村、森口、1.8美作千代、美作土居、1.9美袋、岩山、2.11銀水、肥後伊倉、2.12松橋、川尻、8.6仙崎、特牛、8.7萩、長門大井、玉江、8.8四辻、9.10養父、竹田、播磨下里、法華口、9.15向洋、広電廿日市、9.16玖波、10.9富加、10.21大矢、11.3有峰口、寺田、経田、東三日市、西魚津、11.4浜加積、稲荷町、開発、上堀、12.24高野、久世、美作千代、美作滝尾 《2013年》1.4荒尾、1.5白石、一勝地、大畑、矢岳、真幸、大隅横川、嘉例川、1.6肥前白石、肥前浜、1.31紀伊田辺、2.17下灘、松前、3.15横芝、外川、笠上黒生、3.16足尾、通洞、神戸、上神梅、6.9桜木、遠江一宮、遠州森、宮口、天竜二俣、8.9能登中島、西岸、笠師保、8.10鶴来、8.17西日野、内部、日永、8.18一身田、阿漕、9.13波根、久手、9.14出雲横田、下久野、出雲八代、日登、加茂中、9.15出雲大社前、江南、9.23本荘、鷲塚針原、三国港、10.19上州一ノ宮、12.22大沼公園、12.23田舎館 《2014年》1月 琴電屋島、琴平、4.13保々、東藤原、5.18城端、12.20小樽、12.21銭函 《2015年》3月 台南、保安、3月 二塚、東富山、早月加積、浜加積、5.5寺田、下段、東新庄、越中三郷、5.6釜ヶ淵、電鉄石田、舌山、西魚津、東三日市、7.3登別、7.4北金ヶ沢、弘前東高前、7.5碇ヶ関、大鰐、中央弘前、弘高下、8.16隼、因幡船岡、若桜、八東、丹比、8.21野馳、石蟹、9.21川湯温泉、9.22北浜、藻琴、遠軽、11.9上州福島、下仁田、南蛇井、山名 《2016年》1.10嘉瀬、津軽飯詰、3.5下部温泉、3.20熊崎、下ノ江、3.21今津、6.25根府川、7.29瀬波、12.24嘉例川、大隅横川 《2017年》1.7追分(台湾)、2.11原木、2.12大雄山、3.4尾奈、西気賀、7.1宮ノ越、奈良井、7.29千綿、小串郷、7.31松原、8.11山本、肥前長野、8.12筑前深江 《2018年》6.2周防高森、戸田、6.16比婆山、高、備後落合、7.23用瀬、岩美、7.27秩父別、7.28雄信内、北星、7.30石狩月形、新十津川、9.8津軽五所川原、津軽飯詰、驫木、9.9蟹田、9.26朝陽、大屋、10.5渡島沼尻、10.6津軽新城、10.7田舎舘 【ページを見る方法について】 右側に表示されている「フリーページ」欄の各題名をクリックしてください。原則、ひとつのスレッドで鉄道会社1社を扱っております。また、このページは主に現在購入可能な切符に焦点をあてて編集しております。内容によっては過去の切符や写真を表示しております。 【掲示板について】 新たな情報双方向発信の手段を模索すべく、まことに勝手ながら閉鎖しております。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
カテゴリ:カテゴリ未分類
9月、10月と2連チャンで青森へ行きましたが、列車の無い時間帯はバスを結構使いました。
その中でも、弘前エリアで使った弘南バスの車両が古そうで素敵でした。板柳から弘前まで使ったバスはマイクロバスみたいな小さいサイズの車両だったのですが、これがよく見るポンチョとかとはまた違った感じの車両で、独特な古い感じの車両。普段は列車しか撮らない私ですが、弘前でバスの写真をパチャパチャ撮ってしまいました。他にも行先表示幕が電光表示になっていない車両があり、これも写真におさめてきました。バスの写真を撮るのも、結構楽しい。 Perfume公演のあった盛運輸アリーナへも、歩いて行こうと思ったら結構距離があるようでバス利用。青森駅から発着するバスは経路がよくわからず、アリーナへ着くまで非常に不安でした。帰りはバスの便があまり無さそうだったので、30分ほどだったか歩いて青い森鉄道の筒井駅へ。この経路で帰る観客は少なかったようで、青森ゆきの列車は私一人でした。この駅へ行く道は途中、住宅街を抜けて行く細い道があり、本当にこの道でいいのかよと不安になりながら歩いていたのですが、距離的にあっけなく無事到達しました。
最終更新日
2018.10.20 21:34:35
|
|