全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
![]() 豪族・染谷太郎時忠が創建した、鎌倉で一番古い神社と言われている。 源頼義が相模守となりこの地に下向した際、神社にお祈りしたあと、 八幡太郎義家が生まれたことから、子宝の御利益がある神社としても知られています。 生前、川端康成が近くに住んでおり「山の音」に信吾の家の裏山の神社として描かれている。 現在は長谷の鎮守になっています。 甘は「海女」の事、縄は漁をする時の「縄」を意味していると言われています。 祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ) 創建:710年(和銅3年) 草創:行基 創建:染谷太郎時忠 史跡:九代執権北条時宗産湯井戸 石碑:鎌倉時代初期の御家人安達盛長の邸宅跡石碑 行事:祈年祭(3月26日) :例大祭(9月7日) :新嘗祭(11月26日) 祈願:子宝 花見:桜、あじさい、いちょう 写真:桜の頃がお勧め、近くにある洋館の長谷子供会館も絵になる 交通:江ノ電・長谷駅 徒歩約7分 :鎌倉駅バス1番・6番乗場・鎌1~6・船7~9・深沢・海岸通り下車徒歩約3分 駐車:なし、長谷寺近郊コインパーキング利用 住所:長谷1-12-1 拝観:無料、自由拝観 電話:0467-22-3347 近隣:鎌倉文学館、長谷寺、光則寺、高徳院大仏 参考HP:神奈川県神社庁 御由緒詳細はこちら 甘縄神明神社地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.10.17 08:56:33
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|