全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
合格祈願、梅の花の名所で有名 雷雨と共に黒い束帯姿の天神が天降り神験を恐れた里人が社殿を建て祀ったとされています。 源頼朝が荏柄天神を鬼門の守護神と仰ぎ更めて社殿を造立。 以後歴代の将軍家を始め鎌倉幕府の尊社として篤く崇敬された。 本殿は室町時代の初期に建てられた鶴岡八幡宮の旧若宮社殿を江戸時代に移築したもの。 日本三天神で学問の神様菅原道真が祀られており受験シーズンにはにぎわう。 祭神:菅原道真(すがわらみちざね) :八雲大神(やくものおおかみ) :本殿(国重文) :境内(国史跡) :絵筆塚(漫画家清水崑、横山隆一が立てた筆の供養塔) :カッパ筆塚(清水崑絵、川端康成筆) 創建:長治元年(1104年) 祈願:合格祈願、学業成就 :同じく菅原道真を祭るのが北野神社 行事:新年祭1月6日 :左義長神事1月15日 :初天神祭1月25日(筆供養) :針供養2月8日 :祈年祭2月17日 :例祭7月24日(宵宮祭) :例祭7月25日前の日曜日(神幸祭) :絵筆塚祭10月中旬日曜日 :新嘗祭11月23日 :終い天神12月25日 :除夜祭12月31日 :月次祭毎月25日 花見:梅(鎌倉で一番早い)、大銀杏(樹齢900年ともいわれている)、ミツマタ 写真:三脚禁止、梅の名所で有名、大銀杏もみごと 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約28分 バス:鎌倉駅バス4番乗場・鎌20・天神前下車徒歩約2分 駐車:なし、近隣に鎌倉市観光協会直営 鎌倉宮横駐車場 あり :土・日交通規制あり→詳細はこちら 住所:二階堂74 拝観:無料、8:30~16:30 電話:0467-25-1772 近隣:源頼朝の墓、鎌倉宮、大蔵幕府跡、大蔵稲荷 参考HP:神奈川県神社 HP:荏柄天神社ホームページ 荏柄天神社地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉★情報館 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2012.05.10 16:46:41
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|