全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
鎌倉で疫病が流行し多くの人々が苦しむ様子をみた新羅三郎が、京都祇園社の祭神をここに勧請したのが始まり。 境内には諏訪神社稲荷神社なども鎮座。新羅三郎の手玉石、宝物庫などもある。 祭神:須佐之男命(すさのおのみこと) :稲田比女命(いなだひめのみこと) :八王子命(はちおうじのみこと) :佐竹氏霊神(さたけしれいじん) 創建:永保年間(1083年)頃 新羅三郎 行事:7月7日頃からの大町まつり例大祭で4基の神輿がでる :初神楽1月6日(湯花神楽) :左義長神事1月15日(どんど焼き) :祈年祭3月24日 :例大祭7月第2土曜日(神幸祭) :新嘗祭11月24日 :月首祭毎月1日 :月次祭毎月15日 祈願:厄除開運 花見:つばき、桜、いちょう 写真:ここから登った祇園山ハイキングコース展望台から海が一望できます 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅東口徒歩約10分、境内は祇園山のハイキングコース入口 駐車:なし、近隣に有料パーキングあり 住所:大町1-11-22 拝観:無料、自由拝観 電話: 近隣:常栄寺、妙本寺、別願寺、安養院、上行寺 参考HP:神奈川県神社庁 御由緒詳細はこちら 八雲神社地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.10.17 07:33:19
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|