全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
![]() 源頼義が前九年の役で奥州を平定した帰り鎌倉に立ち寄り1063年(康平6年)源氏の守り神の石清水八幡宮の祭神を移してまつったといわれている。 治承四年(1180年)頼朝が鎌倉に入った最初の場所で現在の鶴岡八幡宮がある場所に社殿を移してから元八幡と呼ばれるようになった。 境内には源義家の旗立の松が残されている。 祭神:応神天皇 比売神 神功皇后 行事:例祭(4月2日) 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約17分 バス:鎌倉駅バス7番乗場 鎌12 元八幡下車徒歩約1分 駐車:なし、近隣に駐車場はありません 住所:材木座1-7 拝観:無料、自由拝観 電話:0467-22-0315(鶴岡八幡宮) 行事:例祭(4月2日) 元八幡地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.06.23 08:39:52
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|