全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
建長5年(1253年)日蓮大聖人が松葉ヶ谷に構えた御小庵がはじまり。 鎌倉に来た日蓮上人が初めて草庵を結んだ所のひとつと言われている。 日蓮上人は20年この地に住み布教活動を行っていたが反感を持つ武士や僧らによって1260年(文応元年、松葉ヶ谷法難)に草庵は焼き討ちにあいました。その草庵跡に日蓮開山の本圀寺があったが1357年(興国6年)京都に移っため1357年(延文2年)法親王日叡上人が父・護良親王の霊を弔うため寺を再興したのが妙法寺の起こりといわれている。 境内に美しい苔の石段があることから「苔寺」とも呼ばれている。 山号:楞厳山妙法寺 宗派:日蓮宗 再建:1357年(延文2年) 開山: 開基: 本尊:釈迦三尊坐像 寺宝:日蓮上人坐像(非公開) :厄除祖師像(日叡作)9月12日のみ公開 :松葉谷御小菴霊跡石碑 :宝篋印塔(伝護良親王の墓) :日叡上人のお墓 :星野立子句碑 :扇塚 祈願:厄除け 行事:清正公祭(5月5日)、扇供養(4月) 花見:沈丁花、桜、つつじ、桔梗、フヨウ、水仙 写真:残念ながら撮影禁止です 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約18分 バス:鎌倉駅バス3番乗場 鎌30・31 名越下車徒歩約3分 駐車:なし、近隣に駐車場はありません 住所:大町4-7-4 拝観:300円、9:30~16:30 お盆・正月の土、日は休み 電話:0467ー22-5813 近隣:安国論寺、長勝寺、大宝寺、安養院 妙法寺地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.10.11 10:25:02
[お寺] カテゴリの最新記事
|