全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
![]() 源平合戦(1185~1189年)で活躍した武将、佐々木盛綱が近江国八王子宮を勧請したのが始まり。 後に新田義貞が鎌倉攻め(1333年)の戦勝を祈願したと伝えられる。 1868年(明治元年)の神仏分離で小動神社と名を改め、1873年(明治6年)に村社と定められ村の氏神となった。 境内の奥にある見晴台は天気が良ければ富士山まで見渡せる。 祭神:建速須佐之男命 :建御名方神 :日本武命 祭礼:祈年祭4月第2日曜日 :天王祭7月7日近い日曜日 :諏訪祭8月20日近い日曜日 :新嘗祭12月第2土曜日 花見:桜、あじさい 写真:見晴台からの眺めがいい。天王祭は江ノ電越しの御神輿が撮れます。 交通:江ノ電・腰越駅徒歩約5分 駐車:なし、数台とめられるスペースあり 住所:腰越2-9-12 拝観:無料、自由拝観 電話:0467-31-4566 参考HP:神奈川県神社庁 御由緒詳細はこちら 小動神社地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.10.17 09:00:53
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|