全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() ミモザの花の名所。 源頼朝に加勢して畠山重忠の軍勢と闘い89歳で戦死した三浦半島衣笠城主・三浦大介義明の菩提を弔うため建久5年(1194年)に建てられた真言宗能蔵寺が前身。 建武二年(1335年)音阿上人が時宗に改宗し名前を来迎寺と改めた。 また由比ガ浜の畠山軍との戦いで17歳で戦死した多々良三郎重春の墓が立っている。 山号:隋我山能蔵院来迎寺 宗派:時宗 本尊:阿弥陀三尊 創建:建久五年(1194年) 寺宝:阿弥陀如来像 :子育て観音(聖観音菩薩像) :鎌倉三十三観音第14番 お墓:三浦大介義明公座像 :三浦大介義明公の墓 花見:ミモザ、ノウゼンカズラ、百日紅 写真:3月中旬に咲くミモザの花はみごとです 交通:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約20分、 バス:鎌倉駅バス7番乗場 鎌12 九品寺循環五所神社下車徒歩約4分 駐車:あり 住所:材木座2ー9ー19 拝観:お賽銭、9:30~16:30、9:30~16:00(冬季) 電話:0467ー22ー4547 近隣:五所神社、実相寺、長勝寺、九品寺 来迎寺地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.11.07 07:32:22
[お寺] カテゴリの最新記事
|