全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 寺号はもとは大頂寺と言ったが徳川家康の寄進状に大長寺とあったので今の名に改めらた。 徳川家康との交流が深く、家康が来訪時お駕籠が横になって上がれるようにと、 広い大きな階段にしたのではないかと伝えられています。 また一帯の山々は、県の鳥獣保護地域と、鎌倉市指定の保存樹林になっている。 山号:亀鏡山護国院大長寿寺 宗派:浄土宗 本尊:阿弥陀如来 創建:天文17年(1548年) 開山:感誉存貞、中興開山:暁誉源栄 開基:北条綱成 寺宝:北条氏綱夫人木像(鎌倉市指定文化財) :十二神将 :宝蔵(家康公とその父松平廣忠の位牌をお祀りしてある) :家畜供養碑 お墓:北条綱成夫人 花見:桜、つつじ、あじさい、百日紅、萩、家康お手植えのいちょう 写真:よく手入れされた庭がとても絵になります 交通:大船駅バス5番乗場 鎌倉湖畔循環 砂押橋バス停下車徒歩6分 駐車:あり、3台程度 住所:岩瀬1464 拝観:お賽銭、自由拝観 電話:0467ー46ー4428 近隣:五社稲荷神社、西念寺、白山神社、称名寺 大長寺地図 この他の鎌倉情報の検索はこちらをクリック 鎌倉★情報館 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2007.09.30 13:12:20
[お寺] カテゴリの最新記事
|