全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
鎌倉宇津宮辻子幕府 1225年(嘉禄元年)~1236年(嘉禎2年) 執権北条泰時 移設 北条政子が亡くなると源氏三代の政権は終わりをつげた。北条泰時は心機一転のために幕府を移転して、京都より藤原頼経を将軍に迎えこの宇都宮辻子幕府で元服式を行った。 辻子とは大路を結ぶ小道の意味で、宇都宮辻子は西の若宮大路とその東側の小町大路を結ぶ小路です。幕府はこの宇都宮辻子の北側にあったと考えられその範囲は東西南北約200mの敷地だったと推定されてる。 このあと移される3番目の若宮大路幕府は、現在では宇津宮辻子幕府が増改築されたものという見方が有力になっています。 石碑の隣にある宇津宮稲荷はかつては御所内にあったと伝えられています。 また北条泰時はこの御所の北側に隣接して屋敷をかまえています。 ・大倉幕府 1180年(治承4年)~1225年(嘉禄元年) ・若宮大路幕府 1236年(嘉禎2年)~1333年(元弘3年) 交通:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約8分 駐車:なし、ニの鳥居前コインパーキング 住所:小町2-15-19 拝観:無料、終日 近隣:妙隆寺、若宮大路、日蓮辻説法跡、大巧寺 宇都宮辻子幕府跡地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2010.01.14 09:00:23
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|