全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
![]() 延応2年(1240年)、三代執権・北条泰時が整備、国指定史跡 八幡宮西から円応寺へ抜ける道で防衛と人の通行、物資の輸送の便を図る為に切通しを造った。 新田義貞の鎌倉攻めの時は激戦地となりました。 12基の庚申塔や道祖神が道端に並んでおり、江戸時代の末期に改修工事が行われた時事故で命を落とした人を供養する道造供養塔もある。 現在は切通の峠付近が個人宅のため雪ノ下側からしか行けず通り抜けはできません。 ★鎌倉七口切通し 巨福呂坂切通し 仮粧坂切通し 名越切通し 朝比奈切通し 極楽寺坂切通し 亀ヶ谷坂切通し 大仏坂切通し ★鎌倉その他の切通し 高野の切通し 釈迦堂口切通し 谷戸坂切通し 交通:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約15分 駐車:なし、八幡宮近隣駐車場利用 住所:雪ノ下2丁目 近隣:青梅聖天社、鶴岡八幡宮、円応寺、建長寺 巨福呂坂切通し地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.06.24 09:18:14
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|