全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 戦国時代に近隣を支配していた小田原北条氏の家臣で玉縄城の武将梅田秀長が永正17年(1520年)に屋敷を寄進して、日舜(にっしゅん)上人を開山として建立。 徳川家康が小田原攻めの時に立ち寄り寺領として3石を寄進したという。 文政5年(1822年)火災で焼けその後建て直したが最近また建て直され新しくなった。 3代将軍実朝を討った公暁を斬った長尾定景の墓と伝えられる石塔がある。 山号:光円山久成寺 宗派:日蓮宗 創建:永正十七年(1520年) 開基:梅田尾張守秀長 開山:日舜上人 本尊:曼荼羅 寺宝:日蓮上人像 お墓:長尾定景 花見:つばき、白木蓮、桜、ぼけ、つつじ、さるすべり 写真:桜、つつじ、百日紅の頃とても絵になります 徒歩:JR横須賀線・大船駅徒歩約30分 バス:大船駅西口バス3番乗場 船32 久成寺前下車すぐ 駐車:あり、大型バスも駐車可 住所:植木494 拝観:お賽銭、自由拝観 電話:0467ー46ー2837 近隣:円光寺、貞宗寺、諏訪神社、龍宝寺 久成寺地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.06.22 09:17:04
[お寺] カテゴリの最新記事
|