静岡から なんだかんだと 発信します

2017/03/28(火)21:47

かんべのうんちく・・  (お雑煮編) 

かんべのうんちく(39)

☆・・一年の始まりは年神様に供物・・☆ 今回はわたしカンベのうんちく編 もう3月の下旬ですが・・ちょっと前のお正月のことについて その一 お正月にお雑煮を食べるのに意味があるのだろうか? お雑煮は汁に具材とお餅を入れていただくものです その汁には・・ 具材には・・ お餅にも・・ 地方によって特色があります その特色は・・またの機会として 今回はなぜ?お正月にお雑煮なのか? お餅について お餅は年神様への供物なんです 『年神が宿るとされるお餅を食べると、新しい命をいただける』ということです お雑煮は 室町時代には、酒宴の始まりに必ずお雑煮を出したそうです お雑煮を食べて胃を落ち着かせてからお酒を呑んだそうだ それが今はお正月の食べ物となった 自分は伊豆の修善寺で生まれて育った その実家では、お正月の三が日はご飯を炊かない、おかずも作らない ただひたすら・・おせちを食べ・・お雑煮を食べた (大人はお酒を呑んだ) だから、おせちの中身は大量に作り置きされていた お餅も年末にたくさんついた そうなんです お正月は女性が家事から解放される時なのです だから三が日は料理を作らない 長いときは5日くらいまで続くこともあった おせちとお雑煮は・・ 普段家事や家業に忙しい女性を休ませるためのものなのです

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る