圧力鍋の購入サイズ
この一ヵ月半ちょっとの間に、我が家にはちょっと高価なキッチン用品が2つ増えました♪ どれも~欲しくて仕方がなかったものです。 一つは、前回ご紹介したボッシュのミキシングマシン。 もう一つは~圧力鍋です。 結構長いこと、大きさで悩んでいました。 というのは~2.5リットルの小さめの圧力鍋が私の中では有力だったため。 というのは、圧力鍋の重いというイメージがあったので、小型で慣れてから大きめを二つ目のお鍋として選んだ方が良いのではないか?と思っていたためです。 そして、2.5リットルに惹かれた何よりの理由は~この本と本屋さんで出会ってからのこと。 我が家は二人暮しだし、なかなか2.5リットルでも手軽に圧力鍋が楽しめそうと、この本を見ていると思えます。 ・・・でも~、一番したいのは、熱源節約もかねての2段調理。一気に2,3品のおかずが作れて一石二鳥の感じがしてしまう、この2段調理には、2.5リットルはちょっと小さいかも~と思い、考え直しました。 ダーが独身時代に持っていた3リットルの圧力鍋は、すのこがないのと、別売りでの購入が出来ないということがわかっていたので、これまで使っていませんでしたが、圧力鍋のレシピ本は我が家に4冊あったので、もう一度見直すことに。 我が家のレシピ本はこちら で、色々レシピを見直した結果、大豆などの豆類も圧力鍋で調理したいと思うと、やはり4.5リットルが我が家に良いように思ったので、4.5リットルの圧力鍋を購入することにしました。 因みに、豆類を大量に一度に調理したい場合、4.5リットルだと無理なので、もっと大きい圧力鍋が必要になります。豆類の調理は、豆と豆の量の3倍から4倍の水の量が圧力鍋の1/3の量にならないといけないので・・・(これはメーカーを問わず、どの圧力鍋にも共通) 4.5リットルの圧力鍋といっても、色々ありますが、前から気になっていたのは、フィスラーとWMFの二社。 最終的には洗うのが楽だというWMFに決定。 ということで、今我が家にあるのは、WMFの圧力鍋4.5リットルです。 レシピ本の感想と圧力鍋を使った感想などは、別の機会にご紹介します♪