かめこの日々

2013/03/17(日)11:22

子供の陶芸

子育て(74)

年末、冬休みに入ってすぐにお友達と一緒に子供達が陶芸体験をしました。 冬休みの自由研究も兼ねて。 せっかくなので4歳の娘も参加させてもらいました。 まずは、何を作りたいのか、 どんなデザインにするのか、 赤い土と白い土のどちらで作るか、 どんな色にしたいのか、 子供達で考えて、粘土で形作っていきました。 最初、息子は湯のみみたいな小さな入れ物を作りたいと言っていましたが、 色々見本を見せて貰ったりするうちに、 周りの友達の意見にも影響されて(流されて)、 四角いお皿を作ることになりました。 友達と一緒に行くし、きっと、ふざけて グダグダのグチャグチャになるんじゃないかと心配していましたが、 いつも学校や幼稚園で使っている粘土と違う少し固い粘土に四苦八苦しながらも、 子供達は先生の話をちゃんと聞いて、真剣に集中して作っておりました。 そんな姿にビックリしつつ、母さん達ちょっと感動(笑) サンタさんからのカメラにて、制作途中の写真撮影も忘れない息子(笑) そしてそのカメラに収められた作品がこれ。 四角く形作って、スタンプで模様を付けさせてもらいました。 ちなみに、娘はハートの形。 娘のほうが独創的で周りに流されず躊躇なく作業していたのが印象的。 4歳でも最後まで飽きずに丁寧に作ることができました。 一度焼いた後に、釉薬で色を付けるのですが、 我が子達は病み上がりで参加しなかったため、 はじめに伝えてあった色を先生に付けて貰いました。 そして完成したのがコチラ。 ブルーとピンクの手のひらサイズの可愛いお皿ができました。 少し歪な形と、力加減がマチマチなスタンプが逆に味になっているように感じます。 世界に一つしかない手作りのお皿です。 子供達も楽しく作業出来たようで、 次はこんなの作りたいなぁ色塗りもしたかったなぁ、なんて話していたので、 又機会があったら参加させてもらいたいと思います。 そんなこんなで立派な自由研究ができました(笑) 来週からはいよいよ3学期。 や、やった…! あなたのクリックが明日の活力。 今日もポチッとお願いします! にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る