【重要なお知らせ】記事を読むミッションの記事数・ポイント数の変更(要再同意)について
閲覧総数 186022
Jul 27, 2022
|
全79件 (79件中 1-10件目)
Dec 9, 2016
Dec 26, 2010
カテゴリ:カテゴリ未分類
バイクに乗る暇もほとんどなく、2010年のバイクライフも終了しようとしています。
ハヤブサ盆栽計画遅々として進行せず、せめて年末の大掃除の一環として洗車とチェーンのグリスアップだけはしてあげました。 ついでに、私の会社はボーナスが数年前から年一回の春支給に変わってしまい、冬のボーナスといったものが存在しません。そこで、わずかながらの用品購入で来春への備えをしました。 今回の目玉は、「elf シンテーゼ14」 ![]() 以前から「GAERNE NEW ToughGear Flat」ってやつを狙っていたのですが、選ぶポイントは、1くるぶしの保護を含めた安全性 2履き易さ、脱ぎ易さ 3防水性 4デザイン 5 歩き易さ、といったところ。もちろんコストパフォーマンスも重要ですね。 そんな考えに、至ったのも今まで付き合ってきたライディングブーツが優秀だったから。 ![]() もともジーンズにも普通のブーツをはいていた私ですが、10年くらい前に「シンテーゼ09」を愛用するようになってからは、つなぎをきるとき以外は、もっぱらライディングシューズの使用のみ。この09は、防水使用でもあり、少々デザインは野暮ったかったけど天気が怪しいときは、今でも使用していました。 その後、デザインも気に入って購入したのが、「シンテーゼ11」。09を併用したのは、こいつには防水機能がなかったから。でも、その分軽快な使用感があったのです。 で、今回のこいつの購入で、09と11は完全に引退勧告。デザインと軽快性、そして防水性を備えたうえに、コストパフォーマンスの高さは抜群です。広島化成という会社が作っているのですが、独創的なものづくりは信頼できると思います。 ![]() ちょっとパクリっぽいデザインではありますが、このバックルも、結構細かく調整できます。 ![]() 靴の裏もフラットで操作感も優良です。 ![]() またまたGT商会で、14391円にてGET。 もひとつおまけが、これも気になっていたアイテム。 RX7RR5のシールドで、 スーパーアドシスI MAX-Vシールド ってやつ。ピンロックでシールドの内側に、フィルムをもう一枚重ねる形でダブルレンズ状態とするもの。 ![]() 雨の日や寒い日のシールドの曇り止めを期待しての購入。 ![]() アライのシールド交換は難しい!ガ定説ですが、全然そんなことはありません。外すのは、ワンタッチですし、つけるのも角度を仕組みを理解して差し込むだけ。仕組みを理解していれば造作ないといえると思います。それにしても、もっともっとはやぶ~にのりたいなぁ。
Oct 22, 2010
カテゴリ:カテゴリ未分類
愛用していたアライのRX7RR4も購入して4年ほど経ち、決して不具合があるわけでもないのですが、メーカーの宣伝文句にのっかって寿命は3年との言葉を意識して買い替えを考えてみました。
今から20年以上前、初めて買ったヘルメットは、アライのW・クーリーレプリカ。 その後、ヤマハのヘルメットに一度浮気したのと、OGKのFF4を愛用した以外は、ずっとアライユーザーです。 今回いくつか迷った候補は、こんなやつ。 候補1 SHOEIのZ6 ![]() なんていったって、オレンジの隼にカラーコーディネイトできるのは、Z6noオレンジしかないかなぁと、発売当初から思っていたんです。SHOEIのヘルメットを買ったことがないのと、SHOEIにしては帽体が小さく形もいいかなと。 候補2 SHOEIのX1100 ![]() なんかこう、アメリカな感じがしませんか? 独特なフォルムとデザインでこれもいいかな。 候補3 アライのラパイドSR ![]() このラパイド伝統のスリットの形状は大好きなんです。それとコストパフォーマンスも、いいですよね。 候補4 SIMPSON SPEEDWAYRX10 ![]() かっちょいいっすよね、帽体としてのデザインは!でも被ったときのイメージがいまひとつつかめない気もするんです。 候補5 OGK FF5V ![]() かつて東大阪に勤めていたことのある私としては、ものづくりの街東大阪モデルのOGKは気になる存在なんです。 候補6 ICON AIRFRAME CLAYMORE CHROME HELMET ![]() このオレンジヘルメットもそそられるんです。人と違う!という優越感も魅力。 候補7 SHOEI MULTITEC ![]() その昔、ヤマハのヘルメットで被っていたのが、このタイプのやつ。煙草吸いの人間はこの便利さは抜群なんです。それと、車庫でバイクを押し歩きするときに、足元の視界が広がる便利さも抜群ですよね。 で、いろいろライコランドに行って、被ったりお財布と相談したりしていたんです。 するってえと、どうしてもはずせない候補がでてきちゃうんです。 アライのRX7 RR5 RR4と比べて、明らかに横の視界は広くなっています。 そしてこれらの候補のどの候補より、被ったフィット感が私の頭にはぴったしなんです。 Rapaideに比べても、被ったときの重さがRX7のほうが明らかに軽い感じがするんですよね。重心が低いからかもしれません。 そりゃ、思えばDGKのFF4は、ふわわkm/h以上速度を出すと、シールドが目の前に迫ってきちゃうんですよね。 その点、RR7は、ぴたっと風圧に負けないんだよなぁ。 でも、ややお値段お高いんです。 で、とりあえず家に帰って、あれこれネットで検索。 4万円を切るのであれば・・と思ったらGT商会で、数量限定・サイズ限定で39990円で特価品あり!命を守るための道具だから、一番被って納得できたコイツに決定! ![]() どちらかと言うと、変化を求めて一度はSHOEIを試してみたい気持ちもありありだったのですが、やっぱりコイツで文句ないんだもん。 RR4に比べて細部の違いも多々あり、ものすごく満足。 質感の高さも天下一品。 いい買い物ができました!
Last updated
Oct 23, 2010 08:40:53 AM
コメント(0) | コメントを書く
Oct 11, 2010
カテゴリ:ツーリング
3連休の最終日、週末は少年野球に命をかけているいつもの生活パターンをかえて、職場のバイク乗りの面々と伊豆へ日帰りツーリングに行ってまいりました。
八王子の我が家を出発して、小田原で先輩の宮さんと合流。予定の時間を大幅に遅れて小田原に到着して、宮さんには一人待ちぼうけをさせてしまいました。 で、宮さんの愛馬はこれ。 ![]() まさに、正統派のH/D。鉄馬ここにありといった感じ。私のバイク人生には、この手のバイクと付き合ったことはないのですが、興味はあるんです。コイツと付き合ってみたいな、という強烈な個性はしっかり感じることができました。ついでに、宮さんお約束というべき、俺様がハーレー乗りだぁ!といういでたちでのご参加でした。 で、今は愛馬を持たないものの、「僕も、大型免許もってXV1900のってたんですよ!」といういまどき珍しい若者のバイク乗りドッキーは、レンタルバイクでこいつを借りてきました。 ![]() トライアンフのデイトナ675ってやつですね。 この3気筒一部ワインディングを私も拝借してみたんですが、外見的には、すごくソリッドな感じイメージがするレプリカ系バイク。中間排気量ですが、3気筒ならではのトルクを感じながら、独特の音を響かせながら走ります。ポジションを除いては、コーナーへの侵入の仕方などは、おおらかさもあり人に優しい感じのするバイクです。 もっとも、ドッキーはワインディングだらけで、しかも伊豆初体験で、初レプリカバイクということで、若いとはいえそれなりに疲労したのではないでしょうか。手首が腱鞘炎になる!と心配していました。 ちなみに、天気は今日バイクに乗らないで、いつ乗るんじゃ!といわんばかりのいい天気。大観山では、富士山もくっきり。みんなまだ、表情に余裕があります。 ![]() ところで、当初の予定のツーリングルートはこんな感じ。 GOOGLE MAPを貼り付けましたので、ご参考までに http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid= 118359013820953256214.00049257b031bc916b1ab 山あり、海あり、魚あり。ヘアピンもあれば、高速コーナーあり。最高の天気と最高の景色に恵まれ我ながらいい計画だったよなぁ。 さて、ターンパイク・伊豆スカイラインを堪能したあとは、天城越えに至るところで、お約束の浄蓮の滝。ここに来たのも、何年ぶりだろうか?宮さんはともかくとして、超初心者長さんと、関西人のドッキーはおそらく見たこともないと思い、意を決して階段を下りて滝まで降りていきました。 ![]() ![]() なかなか荘厳な雰囲気でした。 滝の前の売店で、売っていた生わさびもそそられたなぁ。 ![]() その後、河津ループ橋などを経て一気に下田まで南下。ちょうど昼時になりました。 今日のツーリングの目的のひとつはここ。道の駅 開国下田みなとにある「さかなや」この道の駅、目の前が魚市場。新鮮な魚を昼飯でガツンと食べる! ![]() さしみが食いたくて、この定食1500円にしましたが、金目鯛の煮物もあわせて食べればよかったかなぁ。 さて腹ごしらえの後は、西伊豆にステージを移して更に海岸線を含めたワインディングを楽しみます。途中駿河湾の美しい海を背景に景色を楽しむこともできました。 ![]() 西伊豆スカイラインなども超爽快! でも、さすがに少々お疲れの面持ちも見え始めた様子も。この辺からVサインも影を潜め、表情にも変化が・・・ ![]() 最後は、沼津ICまでの渋滞は予想通り。でも、乗っちまえばバビューンと行くつもり・・・が、東名で事故渋滞。 ![]() 最後の最後で少々げんなりして今日の遠足は終了。 それでも、おなかいっぱい秋の休日を楽しむことができました。 宮さん、ハーレー乗りには、少々きついコースもあったこと許してね。 長さんは、免許とってほやほやのくせに、すっかり曲がることが上手になりました。君の運動神経はさすがです。 ドッキーは、一生懸命働いてまた、愛機を手に入れようね。 そして、やっぱり隼最高! 一人で走るより、仲間で走る楽しみを満喫しました! うん、バイク乗り最高!!! 走行距離420km オドメーター6995km
Last updated
Oct 13, 2010 12:30:26 AM
コメント(0) | コメントを書く
Sep 25, 2010
カテゴリ:ツーリング
少々用ありで、松本まで走ってきました。と、いってもほぼ高速オンリー。
その昔、新車ナラシに、東北道の××インターで料金所の前にUターンできるところがあり、キセル通行でナラシ完了なんてことをやったことがあったけど、おかげさまで高速片道1000円でナラシがすっかりできました。 ![]() エンジェルといつまで出会うことができるのやら。 雨を覚悟のスタートでしたが、昼前からむしろ暑いくらい。南アルプスや八ヶ岳の眺望を堪能できました。 ![]() しかあい、甲府盆地に住んでいる人って幸せですよねぇ。アルプスの山々や富士山に囲まれて生活しているんですものね。 ![]() ![]() それにしても今日は、最高のツーリング日和でした。 でも、暑くもなく、寒くもなく、きもちいぃ季節は、あっという間に終わっちゃうんだよね。 バイクにのるってことは、あち~よぉ~というか、うううぅさむぅ!と言うか、どちらかしかないのだろうか?車しか乗ったことのない快適生活人には、わかんねえだろうなぁ。
Sep 23, 2010
カテゴリ:カスタム
今日は、午後から結婚式がある上、朝からアメザァザァ。
ってことは、少年野球に縛られずに行動できる=バイクを触れる時間がある!ってことで、2年間6500km程の走行距離にして、初のタイヤ交換に出かけることにしました。 本当は、時間があれば埼玉の友人のバイク屋「達輪」に行きたいところですが、今朝の天気とこの空いた時間の有効活用ということで、近場を探そう!と決断。 まだ、八王子の休日を買い物に費やしたことのない俺は、どこに何があるか把握していない。 すると、嫁が、「近くにライコランドがあったでぇ~」てなことで探してみると、すぐそこじゃん。これなら台風並みの豪雨の中でも10分も走らずにすむ! で、行ったのはここ。ライコランド多摩境店。 http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=%A5%E9%A5%A4%A5%B3%A5%E9%A5%F3%A5%C9&lang=euc&prop=500&bypass=2&dispconfig= 10時の開店にあわせるように到着。 純正は、BSのBT-15。BT-16のコストダウン版?!かな?よくわからんのだけれども、高速中心の使用状況では、明らかに直線番長よろしく段ベリ。所詮ツアラーで、隼の運動性能の10%も引き出せない俺様には、ハイグリップタイヤなんぞ、豚に真珠、猫に小判。 多少のミエもあり、解りもしないのにこのタイヤはどうのこうのと、うんちくも語りたい。 で、候補はその1ミシュラン・パイロットロード2 前車GSFで最も相性のよかったのがパイロットロード。更なる進化に興味津々。その2 ブリジストン BT-023 なんかこう、舶来モノがいいという先入観をすて日本の技術に酔いしれたい。 その3 ピレリ エンジェルST 一度ピレリも経験しておきたいし・・・。 で、選んだのはコイツ。 ![]() ![]() ピレリエンジェルST!、天使の中に悪魔=ディアブロが潜んでいる=ピレリタイヤの最高峰「ディアブロ」のDNAを宿しているという表現だそうな。 選んだわけは、ピレリが特価だったのよね~。前後で35000円ほど。もっとも、工賃・廃タイヤ代で40000円近くにはなったけど。もひとつは、1000kmほどで消えるエンジェルを楽しみたかったのも、実は大きな理由かな。ま、ライコランドの店員さんによると、もっとも売れているタイヤであることは、間違いないらしいですね。 ![]() 今日のところは、走行インプレはできませんが、溝が深い!ことだけははっきりお伝えできそうです。排水性は抜群と思われます。高速利用時の走行には心強いイメージですね。 おまけに、こんなのも買っちゃいました。 ![]() プログリップの601ってやつ。 形状に魅かれたのと、やっぱオレンジでしょ!でも、帰宅後同封のパンフには、スクーター用って書いてあるんだけど・・・。ま、いっか!
Last updated
Sep 23, 2010 10:24:31 PM
コメント(0) | コメントを書く
Sep 11, 2010
カテゴリ:カテゴリ未分類
四国の高松から八王子に引越ししてきて3ヶ月。家族も先月到着してやっと一息。
こちらでも、少年野球に土日は、大半をささげているので、はやぶ~に乗ってあげれるのも、限られたじ時間ですが、金曜日に一日夏休みをもらったので最近免許を取ったばかりの若者と西伊豆と伊豆スカイラインを走ってきました。 ![]() 中型免許とりたてホヤホヤ。赤男爵でCBを中古で購入。無理やり箱根に連れ出したというわけ。 ![]() もと甲子園球児の好青年?!でも、乗った姿が危うい感じがしないタイプで、これも彼の身体能力の高さなのかと感心しました。乗ったときに危うい感じがする、こいつはヤバイという感じのする人っていますよね。 体の使い方や、体重移動、動体視力、精神状態。こんなところが、バイクには乗り方として出るのかもしれません。 で、彼を連れ出す動機付けは、ここに行くこと。 ![]() しばらくご無沙汰していましたが、伊豆に行く時にはここに行かねばなりません! ここの、鯛丼は絶品です。 ![]() 久々に食べたけど、旨い!鯛も美味しいけど、卵も自家製、これまた絶品。 伊豆に走りに行く方は、是非お勧めです! やま弥のHP http://www.izu-yamaya.jp/ 走行距離320km オドメーター6500km ・・・タイヤが限界です。
Apr 5, 2010
カテゴリ:カテゴリ未分類
サイレンサーも変えたし、カウルの補修も済んだし、ミラーも変えたうえに、ステッカーで細部の傷各誌も終了。強いて残っていたのが、大損害になるのを防ぐためのレーシングスライダー。ま、傷いって本望ではあるのですが、こういった奴は、つけるとかえって使わずに済む・・・なんてジンクス担ぎで新調しました。
![]() ![]() 以前使ってたAGRASと何が違うか? 径も張り出しもほぼ同サイズ。材質は、今回の方が、やや固めかな?大きな違いは、「ヨシムラ」のロゴのみ! いいんです。所詮カッコです。カッコに満足できればいいんです、オイラは。 ![]() ![]() ね、バカみたいでしょ。でも、この赤いヨシムラロゴにすっかり御満悦なんです、わたし。 レア物っぽいところもお気に入りです。 ヤフオクにてGET。送料込み 9000円也!
Mar 14, 2010
カテゴリ:カテゴリ未分類
日頃ウイークデイは、いろいろ煩悩に悩まされるわけですが、
この二日間バイクに乗っている時は、非日常を存分に楽しむことが出来ました。 14日は、6時半過ぎに埼玉の実家を出発。三男坊の練習試合が香川県の善通寺というところで行っていたので、高松を通過して試合会場に3時に直行の上到着。はやぶ~のおかげで1試合だけ見ることが出来ました。 さて、やっぱり東京はバイクが多いですねぇ。海老名SAにトイレ休憩しましたが、ものすごい台数のバイク。いろいろ見て楽しめました。 それと走りながらH/Dも数多く見受けられたのですが、女性ライダーのハーレー乗りでメッチャクチャかっこいい女性も見受けられました。しまったボディに、独りよがりにならない嫌味のないウエア。う~ん、趣味は「やっぱりかっこよくなきゃ!」と思いました。 で。この道中で見つけた他のかっこいいもの。 VWシロッコ! ブルーメタリックのシロッコをSAで見かけたのですが、ファミリーカーにすっかりはまっている我が家の事情においては、2ドアクーペはありえないのですが、息子達が独り立ちしたあとはこれいいなぁ! Z32 海老名でミーティングだったようで。現行Zも好きですが、やっぱりこの代のZもこのこの形は俺しかないでしょ!と主張するたたずまいは今でもかっこよく感じました。 AUDI TT 道中ふわわkm/h以上の速度ではやぶ~に挑んできたのがこの車だけでした。ま、その心意気をカッコヨシとしましょうか。 ![]() ![]() で、二日間で1500km程はしって、更に3日ほど立ちましたが、何処も痛くない、全く疲労が残っていない!本当にすばらしいバイクです。一日での移動距離が長い辛口のヨーロッパのユーザーにも十分高い評価がもらえるのではないでしょうか。BMWの高い評価と同等の安心感があるように思います。もっとも、BMWで長距離は走ったことはありませんが・・・。 また、長距離の走り方で行きの反省から帰り道で気をつけた点がふたつ。 一つ目はシートの座り方。ゆったり大きな姿勢をとるためにも、出来るだけ後ろ、シートが広くなっているところにお尻を置く事。ジェルシートに換装しているのですが、あまり前に座るとふとももにシートの端が当たっている事に気づいたのも着座位置を変えた理由。しかし、このシートすばらしいできばえ。全くケツが痛くなることはありませんでした。 もうひとつは、寒さ対策にやせ我慢は無用ということ。最近は新素材のウエアは薄くて暖かいものが数多くでていますよね。積極的に使うべきですね。また、今回ウインターグローブと普通のグローブを二種類用意していたのですが、ちょっと寒いかなぁと思ったら即ウインターグローブ。寒くて震えながら乗るのもバイク乗り!なんて若い頃はやせ我慢していましたが、寒さで集中力が薄れるより、ずっといいですよね。 ![]() 最後にはやぶ~カスタムの恩恵を改めてシート以外にも楽しむことが出来ました。ゼログラのスクリーン。ノーマルに比べて明らかに楽だったと思います。当然アップハンも、長距離にはなおのこと必要!そして、ガルファーとZCOOのパッドがやっとなじんだ様子。コントロールしやすく、握りはじめから強い制動力を発揮してくれ始めました。 ![]() 2日で1588.4KM!思えば、四国に住んでいなきゃ、こんなことできない。 本当に楽しい2日間でした。 全79件 (79件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|