かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

2019/11/23(土)07:34

「生きる」は「居きる」

今日のトピックを2行でまとめています。 時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます!  ~★★ 今日のピックアップ ★★~  いま・ここ・自分を本気で生きることを、 「居きる」という(造語)。チャレンジ! ~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~ ★今日のフォーカスチェンジ♪ 「生きる」は「居きる」 日本語は、音が同じだと、 意味もつながるケースが多いです。 「息は、生き」ということは、 このメルマガでも、 しばしば書いてきました。 今朝、ふと思ったのは、 「生きる」は「居きる」だなあ ということです。 (私の造語ですが) 「居きる」とは、居る+切る。 「~~し切る」などに 使う場合の「切る」です。 なんかちょっといいことばだなあと、 自画自賛しちゃいました。(笑) 私たちは、いまこの瞬間しか、 生きることができません。 けれども、多くのひとが、 過去にとらわれ、 未来の不安にふりまわされます。 せっかく「いま」にいながら、 よそ見をしているのです。 それって、楽しみにしていた ディズニーランドで、 スプラッシュ・マウンテンに 乗りながら、 昨日の夫婦喧嘩のことを 思い出して、むかついていたり、 明日のお弁当のおかずを、 何にしようかと、 思いわずらっているようなものです。 (私はディズニーランドに行った  ことがないので、  あくまでも想像ですが)(笑) …なんてことを書くと、 「だって、現実は、  ディズニーランドみたいに  夢中になれるものがないもの!」 と、ツッコミが入りそうですが、 本当に、そうでしょうか? たとえば、 偏食のある子どもでも、 自分で釣った魚や、 自分で育てた野菜は、 残さず食べたりします。 ひとは、「自分ごと」になったとき には、向き合いかたが変わるのです。 仕事も同じで、 やらされていると思っている 仕事は、毎日が苦痛だし、 自分がやると決めて取り組む仕事 は、創造的なものに変わるのです。 かつて、いまのように、 すべてがデジタル処理には なっていなかった時代。 編集の現場では、 紙に打ち出された写植の文字を、 さくさくと、カッターナイフで 切って、文字間を詰めていく、 職人のようなひとがいました。 それって、 印刷物になってしまえば、 ただの1行の 見出しだったりします。 たいていのひとは、ちらっと 読み流して終わりです。 でも、そのひとは、けっして 手抜きをしませんでした。 文字間を手作業で詰めるという、 ある意味、超単純作業を、 「この詰めかたができるのは、  おれだけだ」と言わんばかりに、 実に満足げにやっていました。 おそらくは、そのひとの美学で、 その作業をおこなっていたのです。 まさに、全身全霊、 そこに「居きって」いたのです。 日々の生活のなかで、あなたは、 しっかりと「居きって」いますか? いま・ここ・本気の自分を、 「居きって」いますか? いま、どんな状況にあろうが、 「居きる」ことは、自分が、 自分で決めれば、可能になります。 「居きって」みましょう。 目の前の世界が変わりますよ。 人生のかがやきが変わりますよ♪ このブログは、完全日刊メルマガ 「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。 ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、 無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。 視点を変えることにはどんな意味があるのか。 かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。  クリックすると、登録画面に飛びます。 ------------------------------------------------- ◆いまのところ、確定している講座一覧です♪  詳細はこちら~ ★≪じぶん≫創造セッション★ 11月枠のお申し込みを受け付けています。 http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html ★『こころの量稽古』好評頒売中! http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html ★11月24日(日)9時15分~17時20分/横浜 まあやの「おんねつお手当て」in yokohama ★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜 「『聴く』を磨く」体験講座 すべての情報の詳細はこちら♪ ※クリックするだけで、ポイントが加算されます。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る