亀山築城の小部屋

2012/02/06(月)14:54

今日聴いた音楽ではありませんが・・・その2

我が青春の時を懐かしく思い出して(10)

今回の風邪は色々と考えさせられました・・・ 今日聴いた音楽ではありませんが・・・その1 からの続きです。 暗い話になりました。 気分を変える為に、この曲を! 城のあるまち 写真は桜が満開の丸亀城本丸の天守閣です。丸亀城は香川県でも有数の桜の名所です。 これは私が住む丸亀市に在る丸亀城と街を唄った曲です。 子供の頃から遊び場だった丸亀城・・・・。 唄の中で唄われている「見返り坂」や「石垣」などを聴くと、懐かしい思い出が・・・。 丸亀は武士の内職が元で、うちわの生産で全国の9割が丸亀で生産されています。 「月菜汁」・・・これは子供の頃から聞いた事も食べた事も無い汁ですが、給食コンクールで一番になった献立らしいです。 さだまさしの唄を聴きながら思い出してしまった私の思い出です。 今度の一連の病気で拗らせたのは、いつものように無理をしたからです。 それは、私の研究案件で「視覚障害者に擬似的に周りが見えるように出来る補助機器」があります。 二つの方式を考案しているのですが、両方式とも色彩を視覚障害者の方に認識して頂けるようになりませんでした。 それが、嫁ハンの姪の結婚式に出席した折り、ステンドグラスを見た時に思い付いて、その場から動けなくなりました。 「こうすれば色を認識出来る!」 嫁ハンの親戚にはいつもながらに変人だと思われたに違いありません。 帰宅してから、その動作原理を検証するのに無理をしてしまい、病気を悪化させる事に・・・。 この視覚補助器は、私が属する学会の代表である大阪大学大学院教授に簡単な実験と報告した時、また去年に博士になった長男にこの機器の説明をした時も、「確かに擬似的に見える!」と判断して貰えました。 決して独りよがりの研究では無いのですが、何分研究費が底をついてしまい、実験機器や試作機器を作製購入する事が出来ずに研究が前に進みません。 そして先日、いつもは見ないテレビを観ていると、私の他の研究案件に近い機器が発表されていました。 工学機器は先に発案や動作原理を発見した者が勝ちです。 詳しい事をここで書くと、同じ様に研究をしている研究者には、直ぐにその方式を見破られてしまいます。 そこで研究を進めたいと思いながら、焦ったように色々と考察していました。 その様な無理が祟って、今までご無沙汰を申し上げる事に・・・・。 研究費を儲ける為に書いた私の電子本がもっと売れてくれたらと思って居ます。 そう言えば先日の芥川賞の受賞者「円城 塔さん」の経歴:東北大学理学部物理第二学科卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了の経歴を拝見し、理系の人が文系でも認められると安堵した気持ちになっています。 でも私の作品は・・・・・? もしも私の作品にご興味が御座いましたら、下記のページにお越し下さい。 私の電子ブックの作品案内 宜しくお願い致します。 あっ!私のペンネームは「亀山 築城 かめやま ちくせい」と申します! 【送料無料】さだまさし/グレープ ベスト 1973~1978価格:2,880円(税込、送料別) 「精霊流し」「雨やどり」「案山子」が入っています。 【送料無料】さだまさし ベスト価格:2,339円(税込、送料別) 「道化師のソネット」「精霊流し」「雨やどり」「案山子」が入っています。 【送料無料】さだまさし シングル・コレクション価格:8,000円(税込、送料別) 「案山子」「椎の実のママへ」が入っています。 さだまさし/さだまさしベスト3~讃価格:3,000円(税込、送料別) 「療養所(サナトリウム)」が入っています。 P.S. この記事を4日(土)に書きましたが、結局またダウンしてしまい、昨日の日曜日は一日中寝ている事に・・・。 今日も無理をしないように・・・心掛けます。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る