|
カテゴリ:長野が大好き
ここ長野県長野市には善光寺というお寺あります。
普段でも観光の人達が来ていますが、今日4月5日から7年に一度の盛儀ある 善光寺前立本尊御開帳(ぜんこうじ、まえだちほんぞん、ごかいちょう)がスタートっ。 丑(うし)年と未(ひつじ)年の春に約2か月間にわたります。 御開帳期間の一番は中日定義大法要という行事で、 浄土宗4月25日(土)、天台宗5月9日(土)に行われます。 7年に一度なので前回オイラは長野には居なかった。その前は高校生なので興味もなく まったく見たことがありません。 今回はせっかくなので見に行かねばっ。 参拝のツボを調べたところ、 その1 回向柱(えこうばしら)に触れる 本堂前には45センチ角の高さ10メートルの回向柱があり、その上に白い布が巻かれ 本堂にある前立本尊の中央の阿弥陀如来の右手とつながっている。(善の綱という) ようは柱に触れば前立本尊と縁が結ばれるってこと。 その2 前立本尊を参拝する 前立本尊とは「御本尊の前に立つ仏」という意味で、絶対秘仏のご本尊に代わって 御開帳期間中だけ姿を現す。内陣に入って参拝すれば間近に拝める。 絶対秘仏なので住職でさえ見たことがないそうですよ。 (本当はどうなっているのだろうか?気になりますねぇ) その3 お戒壇(かいだん)めぐりをする 善光寺の床下にある真っ暗闇の中(本当にメチャメチャ暗い)を、右手で腰の高さの あたりを触りながら進んで行くと御本尊の下あたりで極楽の錠前を発見できる。 それに触ると御本尊と結縁し極楽往生がかなうという。 人が混んでいると前から「あった、あったなんて声が聞こえてきて、自分で探したいのに テンションが下がったりも(個人的に)」 まだあるのだがオイラは行ってもここまで位かな、その2までやれば個人的には達成です。 早朝などのあまり人が居ない時間に行こうかな。 回向柱の携帯ストラップみっけたので欲しいなぁ。 (何か凄い行事なのに、こんなんでいいんかい?) |