|
カテゴリ:髪についてのマメ知識
パーマは基本的にはロット(巻く棒)に髪を巻いてパーマ液を付けて
かけていきます。 そーゆうもんだと思えばそれまでですが、「何でそんなことしてるの?」と 疑問に思ったことはないでしょうか?。 「なんで何度も何度も液体を付けるのか」、それを知っていれば、 「ああ、今はこの段階なんだぁ」とやられる側も安心するのでは?と思い、 なるべく簡単に説明してみよーかと。 髪は色々な「結合」があるのだが、大きく分けて4つ。 ペプチド結合、シスチン結合、イオン結合、水素結合。 水素結合は水で切れます。弱い結合でブローとか寝ぐせはコレで形付いちゃう。 よく「濡れているといい感じなのに、乾くとちょっとクセが」なんてのは 濡れていて結合が切れているのでストレートになっているからですね。 イオン結合はプラスとマイナスが引きあって出来てます。 そしてパーマ液が作用するのは、シスチン結合。とても強い結合で 髪に弾力や強度を出す為にがんばっています。 パーマ液には1剤と2剤があり、1剤でこのシスチン結合さんを切っちゃいます。 そしてロットに巻かれているので、元々の位置とは別の位置でくっつきます。 ![]() 色々と付けているパーマの液体は、 (髪処 禅ではパーマ液以外にも髪の為に別の液体も使いますが) そんなことをしてくれているのです。 そう、結合を組み換えていたのだっ。 1剤では、人によって髪質、ダメージレベルも様々なのでそれにあったパーマ液を選択し、 (状態によっては数種類の強さの違うパーマ液を使用したりも) 結合を切断していきます。なので時間も人によって違うのです。 その後は中間処理(負担をかけないようにしたりなどの処理) の液体を(禅では)つけてから2剤へ。 そしてまた時間を置いてくっつけている、という訳です。 その他の技術でも、「何でそんなことしてんの?」なんて疑問が あれば、聞いて頂ければ答えますよっ。 それがまた勉強にもなりますので。
最終更新日
2010年02月16日 12時11分17秒
コメント(0) | コメントを書く |