|
カテゴリ:髪についてのマメ知識
「カラーをお願いしますっ」という予約はよく頂くのですが、一口にカラーと言っても
実は色々あるのです。 そこで大まかに分類、少しでも参考になればと。 ☆ヘアカラー 「カラーしたいなぁ」との場合は、このヘアカラーのことを言うことが多いと 思います。1剤と2剤を混ぜて反応させ、黒い髪も明るくしながら色味を入れ たり、明るい髪を色を入れて落ち着かせたりなどが可能。 しかし、カラー剤に含まれる(ジアミンという)物質は、人によっては「かぶれ」 などのアレルギーを起こす場合も。やり方や頻度にもよりますが、髪を傷めること もあります。傷んでいる髪ほど、色味はスグに抜けていっていまいます。 明るい金色や、さらに明るく色を抜いていく「脱色」もヘアカラーの分類に一般的 には入ります。(詳しくは省きます) ☆ヘアマニキュア かぶれの心配やダメージの心配がないカラー。しかし髪の毛の表面につくタイプ の為に、黒い髪を明るくする効果はありません。主に既に明るくなっている髪や、 白髪の部分に色が入ります。 ただし、頭皮につくと落ちにくい為、地肌から数ミリは色が塗れません(地肌に つかないように塗る為)。ヘアカラーと違い傷んでいる部分ほど色が残ります。 ☆ヘナなどの植物染料カラー ヘアマニキュアと同じく、髪を明るくする力はありませんが、ヘアマニキュアと 違い、頭皮にべったり塗ることが可能。ヘナの場合は頭皮もキレイにする効果も。 ヘナは髪の毛のタンパク質と絡み合う性質のため、色味の変化は困難です。傷んで いる部分ほど「キシキシ」すると感じる場合も。 そして植物なので、採れる時期や産地で色が異なったり、染まるまでの放置時間 は長めです。天然タイプの物は色味に限界がありますが、染料の入っている物は 暗くすることも可。その染料がヘアカラーの染料の場合は、「かぶれる人はカブレ ます」。別の染料で暗くしている場合もあるので、しっかりと何で色味を入れて いるかを教えてもらって(知って)からが安心です。 美容室での施術としては、大きく分けるとこの3つがカラーになりますが、それぞれ 一長一短がありますので、分からない場合はよく相談してみて下さいね。
最終更新日
2011年02月16日 21時08分13秒
コメント(0) | コメントを書く |