閲覧総数 10396
2022年05月19日 コメント(13)
|
全47件 (47件中 1-10件目) 長野が大好き
カテゴリ:長野が大好き
お客様と話をしていると、長野県内で(県外も)様々な場所へ皆様、出かけてきた
話をして下さいます。 話を聞くのはとっても楽しく、またその聞いた話を他の人にも「こんな場所がいいら しいよ」と話すこともしばしば。 ただ、人から聞いた情報や、本で見た情報だと弱いので、時間の許す限り自分の 目で見て感じたことを伝えたいと考えています。人や本、ネットによる2次情報より も、自分で調べた1次情報は色々な面で役立ちますので。 ![]() と言う訳で、この時期だとやはり紅葉シーズン。なので長野県内の様子を観察して みたりしながら、お客様から「あそこいいから、行ってみてよ」という場所も、数カ所ま とめてリサーチしたりしています。 自分だったらおススメした場所を次回会った時に、「この間教えてくれたあの場所 行ってみたけど良かったよっ」なんて言われたら嬉しいので、なるべくおススメして 頂いた場所やお店には行くようにしているのです。 お出かけ&長野大好ッ子なので、遊びも兼ねても気楽な情報収集ですが、長野の 色々なスポット情報もお待ちしていますっ。
最終更新日
2010年11月10日 01時03分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年08月24日
カテゴリ:長野が大好き
個人的には休みの日外に出ることが好きでして、釣り、山登り、スキー、遠くまで観
光がてらにドライブ、などなど興味のあることはかなり多い。 そんな中NO1188さんが「渓流釣りをしたいっ」ということだったので、一緒に行って みた。他にも釣りの約束をした人もいるので時間を合わせて行きたいかったりも。 ![]() 朝5時に髪処 禅に集合し出発。 向かった先は白馬、なんとなくのやり方を教えてどんどん歩いて場所を変えながら 釣り進んで行く。No1188さんはバス釣りをやったりもしているので、スグにやり方 を覚えて頂いて、どんどん釣り進んでいきましたよ。しかも自分より根気強くて、頭 が下がります。 ![]() 川下りのボートとも遭遇、アレも楽しそうだなぁ。 途中休憩を1度入れただけで13時過ぎまでやって帰宅しました。帰りがて男二人 ジェラート屋により食べながら帰宅っ。自分は2匹、NO1188さんは3匹と釣れまし て、ホント釣ってくれて嬉しい。連れて行ったかいがありましたよ。「はまりそ~」との ことでまた一人釣り仲間が増えたのです。 と今回は釣りの話だったのですが、何か趣味的な分野で一緒に山登りましょうとか 一緒にスキーへとか、何かやりたい事で一緒に行きたい人は是非お話下さい。せっ かく同じことに興味があれば一緒に楽しんではいかが?かと。 基本的には「知りたがりのやりたがり」なので時間の都合が合わなければ別だが、 それ以外はほぼ断ることはないのです(何でも経験)。何かを一緒に楽しみません か?。 遠慮なく声をかけて頂けたら嬉しいです、何かを一緒に楽しみまし~ょっ。
最終更新日
2010年09月22日 17時03分39秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年03月24日
カテゴリ:長野が大好き
3月19日のブログで杏の花がもうスグな感じと書いたのだが、開花しましたぁ。
![]() これからどんどんキレイになるよっ。 髪処 禅から約10キロほど南には千曲市あんずの里がありましてキレイな景色の 場所になっています。 ![]() 地図 店の花が開花したのでこちらもボチボチではないでしょうか? 県外の方はぜひ足を運んで頂ければと。 ただ込みあっていますので、個人的にはキレイだけど誰もいない(お店も無い) 場所へ行きますが。(密かに上の地図に小さくピンク○しといた) 遠くの方は有名な場所へ一度はドーゾ。 春の長野もいいですよ(長野大好きっ子)。
2009年11月23日
カテゴリ:長野が大好き
ちょうど店は休みの月曜日と第104回長野えびす講花火大会が重なったので観に行ってきた。
今回は過去最高の花火の数で7500発でした。 秋の夜、始まりは空に雲もなく、適度に花火の煙が流れ最高のコンディションっ。 毎年寒いことは寒いが、今回はまだ平気な方でした、天気もよかったしね。 途中に音楽に合わせて打ち上げる花火が2回あったのだが、動画を撮ってみたのでのせてみた。 ![]() 花火の動画 初め1回目の動画です。秋は空気が澄んできてとってもキレイ、 やはり花火は現場に限りますねぇ。 ![]() ![]() ![]() 体まで音で震えます、とにかく最高でしたよ。 人も沢山出ていて、みなさん椅子を持ってきたり、寝ながら毛布をかけたり、 様々なスタイルで楽しんでいました。 ![]() 屋台も沢山出ていて、かなり賑わっていました。 この花火大会が終わると年末がグッと近づきます。 さて気合入れ直して、明日からまた今年いっぱいやって行こーっと。
最終更新日
2009年11月24日 23時54分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年11月18日
カテゴリ:長野が大好き
11月も半ばを過ぎて、いよいよ寒くなってきた。
それもそのはず、11月23日は長野県長野市の犀川近辺の人なら 知っている長野のえびす講花火大会の時期になったのですから。 ![]() えびす講の花火 子供のころから家からも見えていた花火だけに、とっても親しみがわいてきます。 時間は夕方の6時にスタート。この時期は寒いが空気が澄んでいるので花火がより一層 キレイなのです。個人的には毎年現地までいくようにしている。 花火は現地が最高なのです。 ここ数年では現地で観れるときは、行くようにしているのだが、夜になると かなり寒いので注意が必要。「ひざかけ」なんかを持っていくといいですよっ。 観るのは現場だと、おしりの下に敷くレジャーシートはあると便利。 ただ土手の斜面で観ることんなるので、やや下にずってしまうのが難点ですが。 中にはコタツ持参で、ガスコンロを上に置いて鍋をしている人もいます。 (いいなぁ) 屋台も沢山出ているので、とっても美味しくて楽しい場所になってます。 この時期に花火大会は珍しいので、花火好きは今年の締めくくりにいかが?。
最終更新日
2009年11月20日 00時37分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年11月09日
カテゴリ:長野が大好き
長野県内の紅葉はすっかり山から里へと変わってきています。
なので平地で毎年紅葉を見ている川中島古戦場へ行ってみた。 5度にわたって繰り広げられた武田信玄と上杉謙信の「川中島の戦い」 の舞台にもなった場所である。 ![]() イイ感じで見ごろです。近場のお手軽スポットだが春は桜もあり好きな場所。 ![]() 長野市は公園で犬の散歩が出来ないのだが、この公園は(一部の場所を除けば)OKです。 ![]() 赤い色がとってもキレイ。 ![]() 古戦場周辺地図 古戦場は長野インターのスグ近くなので、 遠方の方もついでにちょこっと寄っていくのにも便利です。 また長野市の近場でいい場所はまだまだあるので見に行ってみよーっと。
最終更新日
2009年11月10日 09時47分47秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年11月02日
カテゴリ:長野が大好き
秋がどんどん進んでいって、髪処 禅に庭も紅葉がキレイになりました。
![]() 本日営業日ではなく午後から天気も悪くなる予定、 最近ちょいと体に負担がかかっていたのを感じ 「何といっても体が資本」てな訳で鍼へ行ってきた。 その帰り、その鍼灸院が善光寺のスグ近くなので「店の紅葉キレイなら山もキレイだろう」 と考え善光寺裏にまわってみた。 ![]() おお~、キレイ。 さらに「見えている山の上に行けばもっとキレイでは」と思いさらに登ってみた。 ![]() 地附山公園上にはちょっとしたアスレチックや展望台、ローラー滑り台も。 どうせならということで「展望台」にもトレーニングを兼ねて走って登ってみた。 (どんどん、ついでが長くなってきたぞ) ![]() 展望台より。ピンクの矢印が「善光寺」右の紫の矢印が「髪処 禅」(アバウト)。 景色を見るのが大好きなので、予定外ではあったがちょっとの時間で秋を満喫。 長野はスグ近くに山があるので、お気軽にこんなことが可能です。長野最高っ。 ![]() さて帰り、ローラー滑り台が大好物なもので、 一人「うひょ、うひょっ」言いながら滑ってみた。 もう完全に大人なのに、調子に乗ってカメラとりながら滑っていたら 転んで痛くしてしまったぜ(オイ)。 周りの目も気にしないで2回もやっちゃった(完全に子供)。 ![]() ちゃっかりお土産も発見し3個頂いてきた、秋のインテリアとして店に飾ってありますよ。
最終更新日
2009年11月02日 18時24分22秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年10月24日
カテゴリ:長野が大好き
髪処 禅の最寄り駅は今井駅ですが、
夜ご飯を食べたり、風呂に入ったりしている実家の最寄り駅はお隣の川中島駅です。 (最寄りとは言っても歩いたら25分位かかるのでは?) その川中島駅 [通称、川(かわ)駅]へ行ったら手作りの案内がはってあった。 ![]() 地元なのに、長野の街中に七福神がいるとは知らなんだ。 何でもパソコンで作るよりも、こーゆーのって何だかいいなぁ。
最終更新日
2009年10月25日 12時32分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年10月19日
カテゴリ:長野が大好き
今回は色々な理由があったのだが、根子岳に行ってみた。
朝、目覚ましが鳴るずっと前の3時15分位に目が覚めたので、 せっかくだから、早いけど行くかってことで出発。 根子岳は菅平にあるのだが、いっつも住んでいる善光寺平からはよく見える山なので、 とっても親しみがありますねぇ。 ![]() さてその菅平の根子岳に着いたはいいがまだ真っ暗、星はきれいでしたけど。 初めての場所だったのでドコを登るのかさっぱり見えなかったので、 車の中でやや待ってから出発。 ![]() 途中で見れた朝焼けが、キレイすぎっ。 何だか今日は前日あまり寝てないせいなのか?どうなのか?結構疲れました。 初めの坂と、ラストもなんだかキツク感じましたねぇ。 ![]() 何だかんだで山頂到着っ。善光寺平がよく見える、この祠に今日は用があったので しっかりと拝んでおきました。 ![]() 長野市方向を向いたつもり。キレイだなぁ。 やはり山の上なので遮る物がなかったので、メチャメチャ寒かったです。 下山途中、ダケカンバ林があるのだが、そこで休憩し暑いので服を脱いだりしていて 横を見たら、なんと「クマ」のような何かが見えました。 初めは動かずにいたのだが、そのうちゆっく~り動いて移動し、 その後初めにクマの様な感じに見えた物から見えない位置まで移動してから、 やや素早く退散しました。(怖くてそっちを見れなかったぜ) ただ単にクマに見えたのか、見えなかったのかが分からないが、 嫌ーな汗をかきました。ふー。(それから20メートルは離れていたが) 確かに登り口の看板にクマ注意ってあったしね。 ![]() 下山後の写真。車から頂上、こうして見ると近い部類かな?。 トータルの時間もそんなにかからない(3時間位かな) 手軽でおススメです。 ![]() 車での帰りがけに見かけた光景、馬が放し飼いになっていてビックリ、 馬ちゃん(ポニーですな)すぐそこ道路だよって分からんか。 そして、しっかり触っておいたのでした。 いやーでもアバウトでいいな、車にひかれないか心配だぞ、 癒されたので良かったですけどね。
最終更新日
2009年10月20日 18時32分32秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年10月06日
カテゴリ:長野が大好き
長野県の木曽へ行ってみました。
長野が大好きっ子なのだが、木曽は行ったことが無く以前から気になっていた場所なので、 せっかくなので親父と行ってみました。 (後で親に聞いたら小さい頃連れていったとのことでした、覚えなし) 木曽には11の宿場があるのだが、住んでいる長野市から一番遠くの まずは「馬籠宿(まごめじゅく)」 ![]() 昔ながらの街並みがステキ、雨も小ぶりでラッキー。 山の斜面の600メートル余りの坂に開けた宿場です。 ここ馬籠で有名なのが島崎藤村。 ![]() なので藤村記念館にも行ってみた。ちなみに勉強不足で島崎藤村をなんとなくしか知りません でしたが、行くことで興味がでたので、よしと言うことで。 (「しまざきとうそん」であって「しまざきふじむら」ではありません、いきなり見ると間違えそうになる ので危険って自分だけですが) その他にも色々オシャレなお店もあり、すべて造りが和なので、髪処 禅のインテリアの 飾りなどの勉強にもなりました。 ![]() こんな木の文字がいっぱい、あなたはいくつ読めますか?。 さらに歩いてから五平餅も食べました、甘すぎずメチャ旨かった。 次は馬籠宿から妻籠宿に移動したのだが、途中に「男滝女滝(おだきめだき)」という 2本の滝があったので、滝も大好きっ子としてはきっちりと見ておきました。 ![]() 男滝。ここの滝は宮本武蔵の舞台にもとりあげられているそうですよ。 妻籠→馬籠の間をハイキングしている人も多くて驚きました。 さて「妻籠宿(つまごじゅく)」に到着し、お昼を済ませてまた散策開始っ。 ![]() 江戸から明治の頃のままに整備された街並みが見られる。 とっても貴重なのではないでしょうか、趣があるなぁ。 さらに別の場所へ移動し、「浦島太郎伝説」のある「寝覚の床(ねざめのとこ)」へ。 長野県歌である「信濃の国」にも出てきます。 ![]() 浦島太郎がカメに乗って竜宮城へ行く話は有名ですが、最後に玉手箱をあけて、 立ち上る煙と共に白髪の翁になり「ああ、今までのは夢だったのかっ」と目覚めたことから、 この場所を「寝覚め」と言い、床を敷いたような岩をみて「寝覚の床」と呼ぶようになりました。 その後翁はどこへともなく、立ち去ってしまったとさ。 そんな伝説の場所。大きな岩の上にある「浦島堂」まで歩いて行ってみました。 岩が濡れていて、ツルッツルで危険でしたね。実際近くまで行くとかなり怖い。 そして最後は「奈良井宿(ならいじゅく)」へ。 ![]() なんでも、日本一長い宿場町のようです。漆器のお店が沢山あるのに気がつきましたよ。 今日見た中では一番道幅も広かったですね。 かな~り一日宿場町を満喫、記憶にある中では来たことが無かったので、 とっても貴重な体験でした。いいなぁ、木曽。 とても一日では、すべて見ることが出来なかったのが残念。 よし、まだまだこれからも、長野県の知らない場所へ行って勉強しに行こうっと。
最終更新日
2009年10月14日 16時38分24秒
コメント(0) | コメントを書く 全47件 (47件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|