|
テーマ:中山道を歩く(28)
カテゴリ:中山道歩き
2025年05月13(火) 本日は、板鼻宿を通り、安中宿も通り、松井田宿の手前まで来ました。 本来は高崎駅から歩くのですが、トクエさんに、板鼻まで車で送って 頂き、18.6キロ→10.7キロに歩く距離は減らしました。 14次の板鼻宿です。 ![]() 15次の安中宿です。 ![]() トクエさんが朝食を準備してくれました。納豆、麻婆豆腐、味噌汁、 そしてご飯です。お代わりしてご飯を頂きました。やはり、毎日歩いて いるので、腹は減りますね。 ![]() 庭のバラです。手入れをして綺麗なバラを咲かせています。 コーヒーの木も栽培して、実からコーヒーを作っているそうです。 ![]() トクエさんと記念撮影です。 ![]() 板鼻の、称名寺まで車で送って頂きました。本来は昨日、高崎駅まで 迎えに来て貰ったので、高崎駅から歩かねばなりませんが、8キロと 少し、余分に走って貰って、本日の歩きは、18.6キロから10.7キロ まで少なくなりました。 明日は、いよいよ、碓氷峠を歩かねばなりません。体力を温存して 置きたいです。 ![]() これが、称名寺です。 称名寺は、平安時代初期の天徳元年(957年)に慈慧大師良源により 開山されたと伝えられる。その後、室町時代前期の永享年間に明尊法印に より中興開山されています。また、中興以前の当寺は八幡宮の別当寺であり、 天台宗の修験道場的存在だったと云われています。 ![]() 群馬県に入り、もう安中に入ります。周囲には山が見えるように なりました。埼玉にはない景色ですね。 ![]() この案内図ではどこへ行ったら良いのか分かりません。やはり マップが頼りですね。購入した地図でもどちらへ行ったら良いか、 分かりません。 ![]() JR安中駅です。ここは少し戻って写真だけ撮りました。 ![]() トイレへ行きたいので、ローソンに寄りました。何も買わないのは 悪いので、水を買いました。 ![]() ローソンから歩いて5~10分歩いた頃、おばちゃんが追いかけて来て お茶をくれました。今回の旅で、頂いたのは初めてです。 四国では何度も貰いましたが、背中の「中山道歩き」を見て追いかけて 来てくれたのですね。有難い事です。水を買わなければ良かったです。 ![]() この幟が沢山、置いてあります。中山道碓氷峠越、とあります。 これが、国の指定史跡なのでしょうか? 碓氷峠を歩けってこと? ![]() 旧安中藩武家長屋にやって来ました。 ![]() 安中藩武家長屋は、江戸時代末期に建てられたと推測される建物で、 平成元年以前は三軒長屋として残っていました。 現在の旧安中藩武家長屋は、明治初期の間取図にもとづき、建築当初の 四軒長屋として平成元年~3年にかけて復元され、桁行 26間(約47.3m)、 梁間 3間(約5.5m)、建坪 78坪の規模を誇ります。 ![]() 長屋の縁側を借りて休憩です。おばちゃんから頂いたお~いお茶も 飲んでいます。20分休ませて貰いました。 ![]() こんな幟も沢山あります。安政遠足って何でしょう? 日本マラソン発祥、 とあります。 安政遠足(あんせいとおあし)は、1855年(安政2年)、安中藩主 板倉勝明が藩士の鍛錬のため、藩士96人に安中城門から碓氷峠の 熊野神社まで走らせた徒歩競走。 とウィキペディアに書いてありました。それで日本発祥マラソンと 地元では言っているのですね。 ![]() この辺り、上り坂も多いです。写真では大した登りに見えないでしょうが、 歩く方にとっては、結構きついのです。 明日は、碓氷峠を歩きます。歩けるかなー? ![]() 昼食時です。蕎麦屋がありました。ソバが食べたい訳ではないのですが、 お店がないと、昼食を食いっぱぐれてしまうので、入った次第です。 ![]() お茶はすぐに出されます。有難いです。喉が渇いています。 ![]() カレーソバにしました。 ![]() 味は悪くないです。ただスープが少な過ぎますね。 これで、900円です。こんな田舎ですから高いと思います。 ![]() 原市村戸長役場跡に来ました。明治4年、町村役人を廃して、戸長と 改称したようです。 何だか喉が痛いです。唇にも腫れがあります。風邪気味でしょうか? ホテルに着いたら、風邪薬を飲みましょう。 ![]() この門しか残っていません。門だけでも残して良かったですね。 ![]() 明治天皇が休ん所の記念碑です。こんなの必要なのでしょうか? ![]() 中山道の道標がありますは、読めません。もっとメンテして欲しいですね。 良く見たら、松井田宿まで、2.7キロと書いてあるようです。 ![]() 13時55分、ホテルに着きました。 本日は、18,500歩です。 たった10.7キロですね。昨日の半分です。 やはり歩く距離は少ないせいか、痛い所は少ないですね。肩が 一番痛いですが、足の小指は、ほとんど問題がなくなりました。 脹脛は痛いです。 ![]() チェックインで揉めました。アゴダで予約しましたが、チェックインは 午後2時からとなっていました。しかしながら、午後3時からだ、と オーナーは言います。 言い合いになりましたが、こちらは客、14時過ぎにチェックイン させました。その間、無料のコーヒーは飲みましたぞ。 ![]() 部屋です。まぁまぁですね。4888円なんです。安いですねー。 ![]() バス、トイレも普通ですね。ですが、入浴剤が置いてありました。 嬉しいですねー! 今は歩いた後の風呂が最も大切な時間です。 ![]() マンゴーの入浴剤です。 ![]() 早速、お湯を浸し、入浴剤を入れました。マンゴーの匂いはしなかったなー。 ![]() ホテルの近くにレストランや食堂、居酒屋が歩いて行ける所にはないと ホテルの受付は言います。じゃー夕食作ってよ、と要望しましたが、材料が ないと言います。 困ったなー! コンビニもないのですよ、近くには。 困った、困った、と頭を抱えていると、息子のやっているお店を紹介 しましょうって、事になりました。 車で迎えに来てくれると言います。高い店なら困るなー、と言いますと、 ホテルのオーナー、そんなに高くないですとの答え、行って見る事に しました。 瓶ビールを頼みます。700円です。 ![]() 誰~もいません。こんな状況でやって行けるか心配になります。 ![]() お通しです。3点盛り。何れも美味しかったです。後で知りましたが、このお通し、 500円でした。この味ならば許されるでしょう。 ![]() 料理はせっかくなので、地元の下仁田ポークのグリルにしました。 ![]() 飲物は瓶ビールです。喉が少し痛いので、風邪気味かも知れません。 でも飲みますね。 ![]() これが下仁田ポークのグリルです。美味しいですねー。肉は柔らかく 味もよろしいです。隠れたレストランがあるのですね。 ![]() ハイボールも頼みました。〆て貰ったら、3200円でした。お通し代が 500円ですね。自分の計算にピッタリでした。 ![]() 又、車でホテルまで送って貰いました。もう少し食べたい気分です。 しかし、何もありません。止む無く、味噌汁を飲む事にしました。 ![]() 中山道歩きを始めてから、塩分摂取量が、凄く増えたと思います。 まぁでも、普段の生活では、運動しませんが、今は、毎日歩いています。 ですので、あんまり気にしない方が良いように思います。 速報 中山道歩き 9日目 松井田宿前から碓氷峠越え、軽井沢まで 昨日は、地獄の碓氷峠越えでした。刎石山へ入った上り坂が、急坂で ガレ場はあるし、大変でした。覗、の後も上り坂が続き、熊野神社まで 続きました。 合計、8時間20分、へとへとでヨレヨレですが、歩き切りました。 13峠の一つ、難関の碓氷峠を何とか、無事歩きました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[中山道歩き] カテゴリの最新記事
|