貧乏旅人 アジアの星一番が行く 世界への旅
PR
Keyword Search
Profile
アジアの星一番Ver4
東南アジアを始め、中国、欧州や中東、中南米、アフリカなど、現在まで123 カ国訪問。 毎年、新しい国へ行きたいものと、計画しています。
Calendar
Rakuten Card
Favorite Blog
Comments
Freepage List
Headline News
< 新しい記事
新着記事一覧(全5371件)
過去の記事 >
2025年05月14(水) いやー、疲れ切りました。碓氷峠は難所です。15.4キロと距離はないですが、 8時間20分かかりました。特に坂本宿からの、刎石山:はねいしやま、の 登りが超きつくて、右足の脹脛が攣りそうでした。 その後も、熊野神社までずっと登り、バックパックが肩に食い込み痛い、 それでも、両足の小指は痛くなくなったので、一つ重荷は減り、何とか 歩く事が出来ました。熊野神社からの下りも腰に来てきつかったです。 そんなこんなで、大変な1日でした。 松井田宿は、中山道69次の16次です。 坂本宿は17次ですが、この絵に描かれている山が、刎石山で、厳しい 登りが待っています。 軽井沢宿は、18次です。 朝食は、ビジネスホテル宝泉の周りにコンビもなければ、食堂も レストランも何もないと言うので、600円支払いホテルで食べます。 バイキングでなく、盛り切りです。作業員の方が沢山泊っていました。 ご飯は食べ放題、味噌汁は1杯のみです。 8時前、本日一緒に碓氷峠を歩く、イトウさんがホテルに迎えに来て くれました。元々、この宿に泊まると、軽井沢まで、25.4キロあり、 難所の碓氷峠を歩くのは無理と分かっていました。 ヒッチハイクで乗り切ろうとしていましたが、イトウさんさんが来て くれたので助かりました。横川駅に向かいます。 横川駅に着きました。車だと早いですね。30分掛かりません。 歩いたら、3時間は掛かるでしょう。 峠の釜めしと言う幟が沢山ありました。 横川駅は高崎駅―横川駅間の開通に伴い85年に開業。93年には 横川駅―軽井沢駅間が開通した。 安中市と長野県軽井沢町の境に ある碓氷峠は標高差が激しく、列車は補助機関車を連結・切り離しを する作業をしたため長時間停車する。 その時間を利用して、乗客は荻野屋がつくる「駅弁」を購入していた。 しかし97年の横川―軽井沢駅間の廃線に伴う利用客の減少により 釜めしの販売は停滞しているようです。 碓氷峠の関所跡に来ました。上州と信州の国境にある関所跡で、 当時、江戸を守るために「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まった所。 ここを潜って行き来したのですね。 坂本宿にやって来ました。山が見えます。 知らなかったですが、イトウさんに教えて貰いました。浮世絵の 坂本宿にこの山が描かれていると。浮世絵を見ると確かにこの山が あります。 刎石山と言いますが、見ていると大した山でなく、優しそうですが 後で思い知らされますが、厳しい登りなんです。 京都へ102里と道標にありました。408キロです。全体で560キロ ですから、もう152キロ歩きました。 いよいよ、ここから登りになります。 登りに入って来ました。イトウさんが杖を2本持っていたので、1本 借りました。この杖がかなり役立ちましたな。杖が無かったら、登るのが より一層、大変だったでしょう。 この辺りは、まだ道が整備されており、歩くのはそう問題はなかったです。 問題はこの後です。小石道在り、ガレ場ありで、急坂です。必死で歩いたので、 写真を撮る余裕もなかったです。 ヒーヒーハーハー言いながら、杖を使って登ります。右足の脹脛が 攣りそうになって、少し休んで揉みました。急坂を登ったのは、たった 20分位だったでしょうか? しかしながらこの急坂には参りました。 ようやく、覗、までやって来て休憩です。 覗という言葉通り、崖から麓の坂本宿が見下ろせます。さっき歩いて来た 国道18号線(旧中山道)が、坂本宿をまっすぐ貫いています。 この素晴らしい景色を見て、疲れは少しは取れますが、この急坂には、 油断していて、いきなり木刀で殴られたような衝撃でありました。 山登りの覚悟が必要ですね。 坂本宿からまだ2.5キロ、熊野神社まで、6.4キロもあります。 緩やかですが、まだまだ登りが続きます。歩いていると汗が出ます。 途中、シンガポール人のご夫妻とすれ違いました。少し話しましたが、 アジアの星一番が住んが、ホンリョンガーデンとか知っていました。 一緒に写真を撮らせてくれと言われて、記念撮影です。 このシンガポール人の他、5~6組の方々とすれ違いましたが、 ほとんど外国人でした。イランとドイツ人のカップルもいました。 欧米人が多かったです。 こんな中山道の碓氷峠まで外国人が来ています。驚きますね。 しかし、中山道を歩いている人と会ったのは、9日目で初めてです。 座頭ころがしまでやって来ました。ここで昼食です。この辺りの 前から、恐れていたWiFiが入りません。WiFiがないと、後、何分とか 分からないので、歩く目安がありません。歩き難いですね。 群馬県産梅のおにぎりを食べます。しかし、おにぎりを買って来て 良かったです。碓氷峠、こんな山道ですから、お店なんてある訳が ありません。 買って来なかったら、腹減って、ぶっ倒れてしまいますよ。 しゃけも食べます。ここで、おばちゃんから貰ったお茶は飲み切り ました。お茶も助かりました。おばちゃん、ありがとう。 ここでイトウさんの次男さんが、5月の連休に結婚したと聞きました。 嬉しいお目出たい情報です。他人事ながら、嬉しくなります。 良かったですねー! イトウさん。 こんな坂道が続きます。刎石山ほどではないですが、結構厳しい 登りなんですよ。 廃墟の家がありました。腐りかけたバスもありました。ここで休憩です。 概ね、50分歩いて、15分位休んでいます。50分位歩くと、疲れて 来るのですね。それで少し休むと元気を取り戻せるので、良いです。 一つ家跡と言う掲示板がありました。老婆が住んでいて、旅人を 苦しめたらしいです。そんな婆さんいたら嫌ですね。 子持山です。確か、群馬の伊香保近辺にも子持山がありましたな。 如何ですか? まだこんな上り坂が続くのです。イトウさんは元気です。 どんどん歩きます。アジアの星一番より2歳年下ですが、まぁ、同じ 年齢です。元気さが違いますね。テニスで鍛えているからでしょうか? 熊野神社まで、後1.2キロです。もう少しの頑張りで、登りが終わります。 頑張れ! 頑張れ! と自分に声をかけて歩きます。 バックパックは肩に食い込みます。しかし、両足の小指は、ヨッシーさんの アドバイスにより、痛みはありません。問題は一つ解決しています。 今は、肩と脹脛の痛さですね。 やったー! 熊野神社に着きました。ここまで6時間かかりました。 疲れましたなー! もうフラフラですよ。熊野神社の階段もようやく 登りました。 ここが群馬県と長野県の県境ですね。 ここでイトウさんと記念撮影です。群馬県出身のアジアの星一番は、 群馬県側に立ちました。しかしながら、撮って貰ったおばあちゃん、 スマホのシャッターの切り方を知りません。 これで良いですか? と言われてみたら、何と、38枚も撮っていました。 群馬県も見えません。でも、おばあちゃん、ありがとうね。 熊野神社から、ハイキングコースを歩きたいと探しましたが、それらしき 道はあったのですが、誰も歩いた事のない道のようで、心配なので、 止めました。ここでかなり時間のロスをしました。 ここからかなり急坂を下ります。楽そうですが、腰に来ますね。 腰が痛くなりそうで、早くは歩けません。 時間をロスしたので、1時間10分かかって、旧軽井沢に着きました。 フラフラの上に、腰まで痛くなって、休憩したいです。 しかし、そこは旧軽銀座、物価は高いです。コーヒー一杯、950円と 言う店もありました。安い店を探します。 ありました。一杯、500円です。おまけにお菓子も付いています。 ゆったりしましたなー。イトウさんにお礼を申し上げました。 車に乗せて貰って近道をしただけでなく、イトウさんがいたので、 あの厳しい碓氷峠を超える事が出来ました。 ほんと、ありがとうございました。 カフェから、歩いて、20分、ペンション佐藤のぬくもりに着きました。 イトウさんは、軽井沢から、バスで横川駅に戻り、さらに車を運転して 道の駅みようぎに行くと言っていました。 又、数日後、和田峠で一緒に歩いて頂く事になっています。 部屋はシンプルです。バストイレは共同で、部屋にはありません。 まぁ、作業用のテーブルがあるので、問題はありません。 1泊、6634円です。昨年検討時に調べた時は、11920円だった のです。何故か安くなりました。 一番風呂に入りました。誰も来なかったので、ゆったりと入れました。 湯舟に浸かり、脹脛を揉みます。少しでも痛みが和らぐようにします。 ここのお風呂は良いのですが、洗い場が隣と近すぎて、沢山入って 来たら、身体がぶつかるほどです。誰も来なくて本当に良かったです。 体重計がありました。測ったら、57.05キロです。あれー! 減っています。 3キロ位減量していますよ。きっちり3食食べていますが、歩いているから 運動になっているのでしょう。 宿の人に教えて貰って、夕食にやって来ました。居酒屋さんです。 早速ビールです。歩き疲れて、風呂に入り、そしてビール、最高の 幸せですなー。 ごっくり、ゴックンと飲みます。 不要なお通しです。後でしりましたが、これが300円です。 肉野菜炒めを頼みました。どうも野菜不足だよなー、と感じるもの ですから。悪くはない味でした。量もそこそこ多いです。 焼酎の梅入りお湯割りを頼みました。自家製と言うので、原料は 何ですか? と聞くと、こうるいですと言います。だから、原料は何ですか? と何度聞いても、こうるい、ですとの答えです。 焼酎って甲類と乙類があって、乙類には、芋だの麦だの原料が 示されますが、甲類はないらしいです。知らなかったな―。 ここの支払いは、ビール650円、肉野菜炒め700円、焼酎550円、 そして問題のお通しが300円の、〆て2200円でした。 もう少し食べたいので、コンビニに寄って、きつねうどんを買って来ました。 美味しいですねー。その辺りの店のきつねうどんより美味しいですよ。 お値段も、170円ですし、カップうどん、良いですねー。 本日は、たぶん中山道最大の難所、碓氷峠を無事越えました。 一安心ですね。しかし、残り12峠が残っています。どんな峠が 待ち受けているのでしょうか? 心地良く酔いました。明日の為にしっかり寝ましょう。 そうそう、昨日、喉が痛くなって、唇も腫れるし、風邪かなー?と 思って心配しました。しかしながら、本日は、喉の痛みも消え、唇の 腫れも良くなって来ています。薬のお陰かなー! 良かった、良かった。 速報 中山道歩き10日目 軽井沢→佐久平 本日は、軽井沢から沓掛宿、追分宿、小田井宿を通り、佐久平まで歩きました。 昨日のあの疲れから一変し、快調に歩きましたぞ。19.1キロですが、 問題なくスイスイ歩けました。と言っても肩は痛いですがね。 昼食は、タイ料理屋に入り、カオパットムー(炒飯)を食べました。 1000円もしました。チェンマイなら、50バーツ位ですから、 現地の5倍します。高いですねー!
0603 中山道歩き、纏め ~ 2025.06.05 コメント(8)
0601 中山道27日目 日本橋→板橋 ~ 2025.06.03 コメント(2)
0531 中山道26日目 大津市→京都三条→… 2025.06.02 コメント(6)
もっと見る