0603 中山道歩き、纏め ~
2025年06月03(火)本日は終日雨予報、そして特にやる事もないので、中山道歩き、の反省、纏めをして見ようと思います。朝食は昨日から、トマトジュース1杯です。午前中は腹減りますが、食べ過ぎにならないよう、続けたいと思います。まずは、使った費用です。27日間で、30万円弱かかりました。大きいのは、やはり宿泊費ですね。1泊7,000円位はします。1.食費 : 98,517円2.宿代 :166,909円3.交通費 : 17,404円 合計 :282,830円気付き事項を列挙します。1.靴 →2.5万円と言う高価な靴を買いましたが、これは成功でした。 歩き易く、靴の問題はなかったです。2.5本指靴下 →このお陰で、豆も出来ず歩けたと思います。歩き始め 当初、小指が痛くなりましたが、ヨッシーさんのアドバイスにより 問題はなくなりました。3.ステッキ →持って行くのを忘れましたが、平地を歩くには不要です。 しかしながら、厳しい登りの峠を越えるには必要です。4.作務衣 →涼しいし着やすかったです。又、目立ちましたよね。 それも話しかけられたりして良かったと思います。5.バックパックの背表紙 →これも声を掛けてくれる人が増えたので 貼り付けて良かったと思います。6.菅笠 →これは良かったのかどうか難しいですね。風に弱いのです。 風が強いと被っていられません。風さえないと、陽射しは 避けられるし、良いのですけどね。7.スマホ →これは必須ですね。マップがなかったならば、歩けなかったと 思います。WiFiも必須です。楽天モバイルに加入して良かったです。8.パソコン →これも必須ですね。スマホで概ね代替出来ますが、やはり 作業性から言ったならば、パソコンは必要です。前日は必ず マップでどこを歩くか検討しました。ホテルの予約も行いました。9.峠 →中山道に峠は、13あります。厳しい峠順を記載します。 1) 碓氷峠 2) 和田峠 3) 塩尻峠 4) 馬篭峠 まず一番の難所は、碓氷峠です。これは厳しかったです。初めから 急坂で嫌になりました。覗を過ぎても、熊野神社までずっと登りでした。 熊野神社の階段を登れない程、疲れていました。 和田峠は、碓氷峠よりも厳しくなかったですが、やはり登り坂が長く、 厳しかったです。頂上に着いた時は、ほっとしました。10.宿場 →宿場の良かった順を記載します。下記の3宿がベスト3でしょう。 他の宿場とは、かけ離れた順位だと思います。 1) 奈良井宿 2) 妻籠宿 3) 馬籠宿11.カフェ、レストラン →旧中山道沿いにカフェ、レストランは少ないです。 場合によっては、弁当や、おにぎりを持参した方が良いですね。 碓氷峠、和田峠は、絶対に持参でしょう。12.トイレ →都市部ではトイレが困ります。立ちションは出来ませんから。 ですので、コンビニや、どこかトイレがあれば、必ず寄って、 用足しをする必要があります。13.宿 →和田峠前から、奈良井宿、木曽路、妻籠から馬篭、この辺りは 全ての宿が満室で予約出来ませんでした。宿の宿泊するならば、 3ヶ月から半年前に予約せねばなりません。 アジアの星一番のように雨を気にして、数日前にしか予約出来ない 人は、まず、予約出来ないと諦めましょう。 外国人が物凄く、沢山来ています。馬篭峠など、90%以上、外国人が 歩いていました。気付き事項は、大体、以上です。まぁ、諸々ありましたが、27日間、歩き通せました。京都三条大橋で万歳した写真を、アップします。バックパックに貼り付けた、「中山道歩き」、取り外しました。一緒に頑張って歩きましたね。昼食となりました。おかずが多すぎます。普段はご飯に味噌汁ですが、中山道歩きの纏めに根を詰めたせいか血圧が上がっています。それで、味噌汁は止めてお茶にしました。午後3時のコーヒーです。ドリップコーヒーではなく、インスタントにしました。やっぱり面倒ですが、ドリップコーヒーの方が美味しいですね。「中山道歩き」、捨てるに忍びないので、柱に貼り付けました。これを見ながら、中山道歩きの余韻に浸りましょう。本日は終日、部屋にいました。雨でしたからね。風呂にゆったりと入って、ビールの時間になりました。つまみはファミマで買って来ました。胸肉と卵のサラダです。白だしおろし豚シャブです。ビールは飲み終わり、ウィスキーにします。イカの七味焼きです。これでつまみ類、1434円です。この位はしますなー。これにビールにウィスキーですから、2000円以上となるでしょう。もう少し食べたい感じなので、味噌汁を飲みました。きつねうどんも買ってるのですが、食べ過ぎかな? と味噌汁にしました。最大の難関であった碓氷峠の刎石坂、ガレ場を登って、覗に来て、ほぉーと息を吐いた所です。坂本宿を見下ろせます。中山道の道も見えて、良い景色でしたな。