3112608 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2024年11月15日
XML
カテゴリ:耐久性
おはようございます、
紙太材木店の田原です。

事務所のケヤキの葉
黄色や茶が半分を越えました。
週末の雨で落ち葉が増えそうです。

隈研吾さんの設計した木材を多用した建物が
至る所で劣化しているという記事が
最近多く出ています。

読まれた方は、
やっぱり木材を使った建て物は
劣化が早いんだと誤解してしまうのではないかと
危惧するこの頃です。

外装に木が使われ建てられてから
それほど年月が経ってないのに
カビが付いたりや
不朽が始まってる云々・・・

記事のさわりだけ読む方も多いはずで、
それだけが記憶の片隅に残ってしまうのは
とても残念です。

でも、法隆寺が建てられたのは7世紀。
外観を見れば分かりますが、
木材がいっぱい使われていますし
それはむき出しになっています。

法隆寺の木材に腐朽が始まってるなんて話は
あまり聞いたことがありません。

隈さんの建物で不朽が始まってて
法隆寺ではそれが無いとしたら、
それは木材のせいではなく
使い方の問題と言うことになります。

木を建物で使う時の使い方の基本は

雨は真上から落ちてくるので
木が雨に直接当たらないように

庇をつける
屋根をつける
これだけです。

なので、外壁に杉板を張った時も同じで
雨が直接当たらないように屋根や庇をつける。

紙太材木店の西の壁には
杉板が張ってあります。




板の厚みは二分三厘(にぶさんりん)
昔は二分三と言われる杉板で
約7ミリの厚み
大正2年(1913年)の建物ですから
110年以上経過してますが
まだ、現役です。

傷んだところだけ張替えをしようか
全面張り替えるか考えていたのですが、

先日京都へ行った時
妙心寺の庫裏の修繕を見学したのですが
修繕は傷んだところだけ。

全て交換したり
全て替えたりするのではなく、
同じ材料を使って
そこだけ補修するのが基本
そのように聞きました。

確かに傷んでいないところまで
替えるのは気持ち的に
抵抗がありますから
直すときはそうする予定です。

紙太材木店で新築で外壁に使用する
杉板の厚みは15ミリですから
100年前の倍の厚さになります。

京都の町家や倉敷の街中でも
外壁に杉板は多く使われています。

住まいにおいて
外壁に木を使う時の基本を守れば、
ちゃんと長持ちしてくれます。

それは日本の古い町並みや歴史が
証明してくれてます。

環境に対する負荷が低く
メンテナンスも容易な杉板。
30年、40年と言うスパンで見た時、
サイディングよりずっとお値打ちです。

もう一度
写真の杉板は、厚さ7ミリなのに110年。


紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年11月15日 08時29分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[耐久性] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X