|
カテゴリ:家づくりのたいせつな話
![]() おはようございます、 紙太材木店の田原です。 今朝は氷点下2.5度、今シーズン一の冷え込みです。 過去の気象データでお隣の美濃加茂市の 1981年12月の気温を見ると、 氷点下になっていないのが5日しかありません。 31日の内、26日間が氷点下 一日の平均気温がマイナスなんて日まであります。 今月はまだ20日ですが 氷点下は5日間しかありません。 確実に温暖化は進んでいます。 それでもまだ、冬が寒いのは変わりません。 さて、補助金の減額で灯油の値段は 今月、来月と上がっていきます。(ガソリンも) 燃料の補助金の総額は 10兆円以上ですが、 お金の行先は元売りの会社。 ある意味、何も残らず消えていくお金です。 住まいの断熱性能を上げる 窓リノベのような補助金であれば、 それは形となって残っていきますが 燃料の補助金となると 燃えてなくなります。 何も残ることはありません。 燃やしてしまうんですから・・・ 一過性の効果しか望めない。 継続性のある効果は逆に望めない訳で、 税金の使い道としては疑問が残ります。 灯油をじゃぶじゃぶ使えば 暖かくなる家が、 これからも引き続き残ることになります。 本来であればそんな家は 神の見えざる手で あるいは市場原理で 淘汰されていくべきなのですが、 それを遅らせる効果しかありません。 2023年の総務省の資料では 日本の総住宅数は6502万戸。 2018年から261万戸の増加です。 空き家は2018年から51万戸増えて 900万戸。 誰が住むねん? 空き家のうち 賃貸や別荘などを除いた 戸建て住宅は385万戸。 2024年の分譲と持ち家の 着工件数が約35万戸ですから、 11年分の家が余っていることになります。 なぜ余っているか なぜ誰も住まないかと言えば、 その多くが耐震性が低く 寒くて暑い家だから・・・ 灯油をじゃぶじゃぶ使わないと 暖かくならないから 地震が来たら 倒れるかもしれないから そんな家で子育ては誰もしません。 これから日本で建てられる家で 求められている性能の家は 長期優良住宅で 耐震等級3 断熱性能等級は最低でも6 出来れば等級6+ そうでなければ、あなた自身が 空き家を再生産することになります。 紙太材木店インスタグラムこちらから 紙太材木店HPこちらから お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024年12月20日 10時09分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[家づくりのたいせつな話] カテゴリの最新記事
|