|
カテゴリ:庭造り
おはようございます、
紙太材木店の田原です。 昨日は快晴で 気持ちのいい日でした。 ![]() 名古屋市内で庭のワークショップをしました。 都心と言うこともあり 庭にできる面積は限られます。 それに落ち葉などで近隣にご迷惑を おかけする訳にはいきませんから、 高木になる木は植えられません。 その他の植栽についても成長しますから 何らかの手入れが必要になります。 必然的に 近隣にご迷惑にならないよう お手入れは最小限に でも、庭として緑があるように そんな庭が求められます。 京都の坪庭などは 面積的にはその究極ですが、 お手入れは専門の庭師でないと 難しいものがあって 現代の都心で求められる庭とは 少し方向性が異なります。 一昔前であれば秋口から庭師が入って 庭の植栽を剪定をするのが普通でしたが、 現代ではそんな庭を求める人は 一握りになってしまいました。 それでも庭に緑が欲しいと 多くの人は感じています。 問題は木や植栽は成長しますから 何らかの手入れはやはり必要です。 そのやり方を知らないから それが出来ない・・・ そんな悩みを持ってる方が 多くいることです。 庭師を入れないのであれば 最低限の手入れや 植木が高くならないような剪定の仕方は、 覚えておく必要があります。 植木が大きくなって 落ち葉がお隣に迷惑をかけるとか 樋に落ち葉が詰まるなんて 心配もする必要がありません。 庭のワークショップはそういうことが 覚えられるいい機会なんです。 いろんな会社が 庭のワークショップを開いてますから、 庭師は入れない でも庭は持ちたい 庭があるけどどうしたらいいかわからない そんな方は是非参加してみてください。 なぁ~だ、そんなに簡単なことだったのか きっとそう思われます(^^♪ 紙太材木店インスタグラムこちらから 紙太材木店HPこちらから お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025年01月27日 08時40分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[庭造り] カテゴリの最新記事
|