3111029 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2025年02月03日
XML
カテゴリ:高性能 省エネ


おはようございます、
紙太材木店の田原です。

週末は名古屋で完成見学会でした。

見学に来られた方と話していて
気になることがありました。

これは以前から危惧していたことですが、
ほとんどの方が
Ua値や断熱性能等級を意識されています。

最近では旭化成ホームズの
へーベルハウスが
断熱性能等級6(Ua値0.46)を
標準化という報道や

他の大手のHMも断熱性能等級の上位の
シリーズを出してきてますから
尚更かもしれません。

でも住まいの温熱環境で
Ua値が0.26とか
断熱性能等級7で
双六でいうアガリかと言うと、
そうではありません。

新住協でもパッシブハウスでも
重視するのは
暖房費がいくらかかるのか?
冷房費がいくらかかるのか?
その家で生活すると
どれくらいエネルギーが必要なのか?

住まい手にとっては等級や数値よりも
実生活ではそちらの方が
意味を持つはずです。

一般の方は
等級が上がれば
数値が良くなれば
それと連動するように
暖房費や冷房費が下がると
思われるかもしれませんが、
必ずしもそうではありません。

なぜなら等級やUa値に、
日当たりのよさやによる暖かさや
換気の熱交換の効果などは
考慮されないからです。

住まいの立地条件は様々で
日当たりが良ければ
等級やUa値を上げるより、
日射の有効利用や制御する設計の方が
建築コストを抑えたり
冷暖房費を下げることができるからです。

Ua値や等級は冷暖房費を下げる上での
ベースとしては必要ですが、
QOL(生活の質)の向上を考えると
それだけでは十分ではありません。

これから新築を検討される方は
断熱性能等級や
Ua値だけを見るのではなく

1年間その家で生活したら
冷暖房費はいくらかかるか?
調理や家電まで含めた
エネルギーコストが
どれくらいかかるか?

そちらも同じように意識していただけると
HM選び
工務店選びの
ひとつの武器になります。

同じ土地で同じUa値、同じ断熱性能等級でも
住まいの設計次第
冷暖房費は大きく変わってきます。


紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年02月03日 17時01分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[高性能 省エネ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X