|
カテゴリ:温熱環境
おはようございます、
紙太材木店の田原です。 昨日は風が強くて寒い一日でした。 あれだけ風が強いと 隙間風を体感できた方も かなりおられるのではないでしょうか。 なんだか部屋の空気が 動いているようなとか 何処からかわからないけど 明らかに冷たい空気が 入ってきている・・・ トイレの換気扇が 逆回転している・・・ 勝手口の上げ下げ窓の隙間から ジャロジーから etc 強風が吹いているので 明らかに隙間風がと分かりますが、 実は 強風でなくても隙間があれば 気がつかないだけで 外気は室内に入ってきています。 ![]() 出典 北海道住宅新聞記事 (有)北欧住宅研究所 川本清司 以前、漏気量の記事で 第三種換気の時の表を解説しましたが 一種換気の場合は上記のようになります。 表は北海道なので 内外の温度差30度 温度差換気が出ていますが、 東海地方だと 内外温度差は20度くらいでしょうか。 東海地方の平均風速は 過去の気象庁のデータから 3.5m/s前後です。 表から分かることは 隙間が大きければ大きいほど、 風が強く吹けば吹くほど 内外の温度差が大きければ大きいほど 家の中から逃げていく 暖かい空気が多い 反対に言えば 外の冷たい空気が入ってくる ことになります。 台所の換気扇 お風呂の換気扇 トイレの換気扇x2か所 多くの場合これらは 換気計算のルートとは別物です。 そこに上記の漏気量が加わります。 熱交換率〇〇%だからと言っても、 家全体での換気量から見ると 実際に熱交換している割合は 皆さんが思っているより 遥かに少ないものになります。 だからと言って 熱交換が意味のないものではありません。 その効率をより高めるための 設計上の工夫や施工の精度が、 家づくりには求められます。 ある意味 暮らし易さや 住み心地の良さは 見えないところにあります。 3月9日(日)に 可児市で工事中の住まいの 断熱、気密の見学会を計画しています。 詳細は後日お知らせしますが、 見えないところを見たい方や 自然の力を使った窓の設計や 空調設計の基本を見てみたい方は、 見学にお越しください。 紙太材木店インスタグラムこちらから 紙太材木店HPこちらから お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025年02月14日 08時53分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[温熱環境] カテゴリの最新記事
|