3121993 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2025年03月14日
XML
カテゴリ:高性能 省エネ


おはようございます、

紙太材木店の田原です。

今朝は1.5度ですが、日中は暖かくなるようです。
ただ、花粉も大量に飛散しますから
お出かけにはマスクは必須ですね。

先日のJBNのZOOMのセミナーは
「地域ごとの適切な壁の断面構成を学ぶ」

北は青森の菊池組さんから
南は鳥取のやまのすみかさんまでの6社

JBNの主催ですが
参加の6社は皆さん、
PHJや新住協あるいは両方の会員さんで
どの社も付加断熱をされています。

他の4社は 
山梨の天野保建築 
岐阜の鳳建設、
滋賀の夏見工務店、
大阪のダイシンビルド

地域ごとの壁の断面構成なので、
その地域の気候風土を考慮した断面なのですが
面白いのは
青森の菊池さんを別にすると
それほど違いはありません。

もちろん、使っている断熱材や透湿防水シート
付加断熱の取付け方などは
多少違うのですが、

数値にするとそれほど大きな違いはありません。

青森の菊池さんのところは
外だけでなく
内部にも付加断熱をしてましたから
他の地域とは異なりますが、
青森の更に北のむつ市ですから
地域の特性に合った断面構成となっています。

このことからわかることは
南東北(福島、宮城、山形)以西では
断熱性能を意識した工務店では
付加断熱が普通。
あるいは当たり前であるということです。

「地域ごとの適切な壁の断面構成」なのですが

菊池組を除けば
それほど違いが無いのはナゼカと言えば、
南東北(福島、宮城、山形)以西では

一日で一番寒い最低気温に
それほど差が無いから

2024年の1月の
福島市の最低気温の平均は-0.2度
岐阜市は1.5度
大阪は3.6度
鳥取は2.4度
彦根は1.6度
(寒いイメージの北陸の金沢は2.4度 新潟は1.2度 秋田は-0.1度)

それなりの違いはありますが
寒いことに変わりはありません。

もちろん一日の平均気温では差が出ますから
地域区分があるのですが、

どの工務店も
それほど違わない
一番寒い時間帯に合わせた
断熱材を選定しているので
断面構成も大きな違いはありません。

PHJも新住協も異なる団体ですが、
基本的な考えに
大きな違いが無いことがわかります。

南東北より西では
一日で一番寒い時間帯を考えると
付加断熱は普通と言うことになります。

菊池組さんの口癖
「断熱はマックスに 設備はミニマムに」



紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年03月14日 17時07分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[高性能 省エネ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X