|
カテゴリ:高性能 省エネ
![]() おはようございます、 紙太材木店の田原です。 今朝は0度 氷点下ではありませんがまだ寒い朝です。 今朝の 日経クロステックの記事に 「エネルギー消費ゼロ、ZEH住宅の失敗3選」 という記事が出てました。 少しズレてる感じが しないでもない記事ですが、 パワコンの発熱量については 一般方や実務者でも 気づいていないケースがありますから 覚えておくといいと思います。 太陽光パネルのパワコンは 室内設置か屋外設置か どちらでもできます。 室内設置の場合、 分電盤の近くに取付けますから 物置や脱衣室あるいは 洗面室などが多いと思われます。 これらの部屋はスペース的には、 2畳とか3畳程度の広さです。 ここで問題になるのは、 記事でも紹介していたように パワコンの発熱量です。 発熱量=容量x(1-変換効率) 5KWのパワコン 変換効率92%の場合だと 発熱量=5000x(1-0.92) 400w 大人の人体の発熱量が80W程度ですから 2畳の脱衣室に 大人5人がいる・・・ パネルが発電している時だけ 発熱しているのですが、 それでも結構な発熱量です。 なのでパワコンを 狭い空間に設置する時は、 その発熱量も知っておく必要がありますし 設計者はその対策も 考えておくといいでしょう。 パワコンを屋外に設置すれば 問題は起こりませんが、 屋外用のパワコンは値段が高くなりますし せっかく発熱してくれていますから パワコンを室内設置して その熱を何とか 暖房に利用したいと考えると 色々と工夫が必要になります。 もちろん、夏場にも発熱していますから 暑さ対策も必要になってきます。 クロステックの記事の紹介でも 夏場に室内が 暑くなることによるクレームでした。 高性能な住宅でのパワコンの室内設置は 設計者の能力が試されたり、 推しはかられる バロメーターと言ってもいいかもしれません。 紙太材木店インスタグラムこちらから 紙太材木店HPこちらから お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025年03月21日 09時35分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[高性能 省エネ] カテゴリの最新記事
|