3154525 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2025年06月09日
XML
おはようございます、
紙太材木店の田原です。

昨日は古い言葉で言うと勤労奉仕
朝8時から、地区に流れる雄鶏川の
土手の草刈りでした。

40人程でしますから2時間もかからず終了
草刈り装束でしたから
そのまま土場の草刈り
引き続き、家庭菜園の安納芋の植え付け

時期的には少し遅いのですが
2週間ほど前に植え付けた苗が
購入してしばらく放置して
植えたため乾燥していたのか全滅・・・

急遽、再購入。
植え方も調査しましたから
今度は大丈夫なはずです。
どんなことでも事前の調査が大切ですね。

さて、雄鶏川の集合場所のすぐ前で
平屋の家が2棟建築中でした。

昨年までは田圃で周りも田圃でしたから
意外でしたが、
田圃も耕作されなければただの空き地。

不動産会社にしてみれば
値段は安く仕入れられますから
美味しいい土地。

住まい手も土地の値段が安ければ
それに越したことはありません。

地主も持っていてもお荷物な土地で
(農地なので草刈り義務がります)
処分できるならと
誰もがウィンウィンに見えますが・・・









出典:総務省

岐阜県の人口は
2020年 198万人
2050年 136万人
2070年 101万人

あと25年で60万人減ります。
毎年2万人減っていく計算です。

上水や下水と言ったインフラ設備の維持には
かなりのコストがかかります。

税収が今の75%になれば、
インフラが維持できる範囲も
限界が出てきます。

全てを維持できなければ、
出来ないところと
出来るところを分けて
ゴメンナサイするか民営化でしょうか。

都市計画マスタープランと言うものがあります。
町の将来像や町づくりの方向性を定めたものです。

多くの市町村でつくられていますから、
土地を購入して
新築を建てられる際には参考になります。

ただ、人口が75%になった時の
具体的な対策が書いてあるわけではありません。

下水道などに対しても
「適切な維持管理に努めます」程度です。

周囲に建物が無い田圃の中の
新規開発された宅地に
家を建てる時には
慎重に検討する必要があります。






紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年06月09日 12時16分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[家づくりのたいせつな話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X