3156117 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2025年06月13日
XML
カテゴリ:高性能 省エネ


おはようございます、

紙太材木店の田原です。

梅雨ですが、今日は貴重な晴れ。
工事が捗りますから嬉しいです。

先日、月刊スマートハウスの
別冊が送られてきました。

購読してるわけではありませんが、
なぜだか毎年この別冊だけ送られてきます。

価格は11.000円
一般の方なら絶対買わない価格です。
工務店にとっては、
いろいろ参考になる統計や資料が出ていて
重宝します。

主にZEHに関連した統計や資料で
全国の自治体のZEH補助金も
一覧にしてあります。

全国では120以上の自治体が
ZEHに補助金を出してます。

東京都のゼロエミ補助金は240万と
かなりの額です。
そもそも、都内で一戸建てとなると
土地代が高額ですから、
住宅にまわせる予算も限られるわけです。
補助額は高額ですが、
実際の利用者がどれだけいるか
気になるところです。

実は、東京以外でも高額な
補助金を出している自治体があります。

100万以上出している自治体は
北から順に
札幌市220万
中富良野町200万
上士幌町150万
秩父別町100万
仙台市310万
神奈川県開成町135万
長野県200万
飯田市100万
愛知県みよし市100万

岐阜県も実は出ていて、
脱炭素社会ぎふモデル住宅普及事業40万
全国では120以上の自治体が
ZEH関連の補助金を出しています。

国の補助金とは
併用できないケースが多いですが、
中には国の補助金を受けていても
半額とか3割とか出るケースもあります。
新築を検討中の方は担当者にご相談ください。

担当者の中には併用はできないと
思い込んでる方もいますから、
ご自分でも自治体に
問い合わせるといいでしょう。

統計の中に蓄電池の出荷比率が出ていました。
新築と既築の割合が
新築3割
既築7割

後から蓄電池を
設置する方のほうが多いのが目を引きます。
DR補助金と言って、蓄電池に対する
補助金を利用してると思います。

新築と既築で
倍以上の差があるということは、
新築時の蓄電池設置について
もっと慎重に考慮する必要がありそうです。

他にも面白そうな記事がありますから、
新築検討者で興味のある方は
買ってみてもいいかもしれません。


紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年06月13日 14時31分02秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X